「人前で話すのが苦手」「プレゼンで緊張してしまう」「雑談も苦手」
そんなアナタが参考にしたいのが、TBSの井上貴博アナウンサーの著書
『伝わるチカラ』(ダイヤモンド社)です。アナウンサー歴15年で試行錯誤しながら実践してきた52のことを初公開。「地味で華がない」ことを自認する井上アナが、情報・報道番組の最前線で培ってきた「伝わらない」が「伝わる」に変わるテクニックが満載です。人前で話すコツ、会話が盛り上がるテクなど、仕事のプレゼンからプライベートの雑談まで即役立つノウハウ、さらに失敗や葛藤についても赤裸々に語ります。
※本稿は、
『伝わるチカラ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

自分の意見が絶対に正しい…嫌われそうな人が持つべき“たった1つの視点”

あえて逆の立場から
反対意見を考えてみる

自分の意見が絶対に正しい…嫌われそうな人が持つべき“たった1つの視点”
井上貴博(いのうえ・たかひろ)
TBSアナウンサー
1984年東京生まれ。慶應義塾幼稚舎、慶應義塾高校を経て、慶應義塾大学経済学部に進学。2007年TBSテレビに入社。以来、情報・報道番組を中心に担当。2010年1月より『みのもんたの朝ズバッ!』でニュース・取材キャスターを務め、みのもんた不在時には総合司会を代行。2013年11月、『朝ズバッ!』リニューアルおよび、初代総合司会を務めたみのもんたが降板したことにともない、2代目総合司会に就任。2017年4月から、『Nスタ』平日版のメインキャスターを担当、2022年4月には第30回橋田賞受賞。同年同月から自身初の冠ラジオ番組『井上貴博 土曜日の「あ」』がスタート。同年5月、初の著書『伝わるチカラ』刊行。

自分の意見を言うことは大事ですが、「自分の意見こそ絶対に正しい」と思い込むのは、ちょっと危険です。自分自身の意見に対して少し距離をとって、「本当にそうなのかな?」と客観的な疑いの目を向けてみることが大切です。

また、さまざまな角度から思考できるよう、日頃から頭の訓練をしておくことが重要です。その点、アナウンサーは、逆の視点から発言することが職業上得意です。

番組中にAかBかの議論をするとき、全体の意見がAに傾きそうになったら、「○○という点から見れば、Bにも一理あると思います」などと疑問を投げかける役割を求められることが多いからです。

二者択一の“二元論”と“同調圧力”のワナ

私は2014年まで平日朝に生放送されていた『朝ズバッ!』に出演していた頃から、「みのさんがAに行くなら、あえてBを言おう」といった意識で番組に参加していました。その結果、さまざまな角度から思考する習慣が身についたのです。

この習慣は、みんなの意見に流されそうなときにも、威力を発揮します。私たちには二者択一の二元論で、わかりやすく白か黒かで決着をつけようとする傾向があります。

世の中「10対0でAが正しい」ということはないのに、「Bが絶対に悪い」という同調圧力が働きがちでもあります。私もムードに流されて「Aが正しくてBが悪い」と感情的になってしまうことはあります。

「本当にそうなのかな?」と
“自問自答する”クセをつける

そんなときは、いったん立ち止まって「本当にそうなのかな?」と自問自答するのです。そして、逆の立場から反対意見を考えてみると、物事にはグレーな部分があることに気づき、冷静に判断できるようになるのです。

みんなの意見に同調するのは、ラクな選択です。「本当にそうなのかな?」と自問自答し、逆の視点から意見を投げかけるのは勇気の要る行為です。

しかし、あえて反対の視点から意見を提示すれば、建設的な議論を促すことができるのです。

※本稿は、『伝わるチカラ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。