「手放し、効率化し、超集中」するための全技法とは!?
レコード会社時代はヒットメーカーとして、ミリオンヒットを10回記録するなどトレンドの最先端を疾走。音楽プロデューサーとして絶好調の39歳の時に退社して、ニュージーランドに移住。現地の湖畔で、環境負荷を最小限に抑える自給自足ライフを営みながら、世界を旅しながら働く移動生活を送り、グローバルノマドの第一人者と称される四角大輔氏。
彼のベストセラー『自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと』は、次世代のミニマリストのバイブルにもなった。
この連載では、四角氏のあたらしい著書『超ミニマル主義』の中から、「サイフ」「カバン」「書類」「名刺」「ウェア」「シューズ」「仕事机」「デバイス」「部屋」といった物質、「情報」「データ」「スケジュール」「タスク」「労働時間」「ストレス」「人付き合い」といった非物質を、極限まで「最小・最軽量化」する方法を紹介していきます。自分の可能性を「最大限=マックス」に引き出す方法と、持続的な成果を出し続けてサステナブルに働くための技術も公開いたします。
サイフの中身を軽くする
筆者がサイフに入れるのは、最小限の紙幣、クレジットカード1枚、クレジット連動「iD」カード1枚、免許証、自分の名刺3枚のみ(名刺の角が傷まないようクレジットカードより小さくしてある)。
さらに、iPhoneに「PASMO」等の電子マネーを搭載。
ポイントカードやクーポン券などはサイフを厚くするし、お店への「縛り」を生んでしまうので所持しない(大多数のお店が対応するポイントカードアプリ『Stocard』を利用するのもいい)。
ペーパーレス決済が基本のニュージーランドでは、
スマホ装着式ウォレットを使っている
なお、完全なカード社会で、ペーパーレス決済が基本のニュージーランドでは、スマホ装着式ウォレットを使っている。
筆者はカード1枚と運転免許証だけ入れている。
日本ではコロナ禍以降、非接触の電子マネー導入店がさらに増え、キャッシュレス化が一気に進んだ。次の帰国時はこのスタイルにしてみようと思っている。
小銭は持たない
ちなみに、小銭は重いのと、支払い時にかなりの秒数をロスするので持たない。
日本中をカバーする多様な電子マネーが普及したおかげで、小銭の発生を最小限に抑えられるようになった。デジタル化の波は軽量化をより容易にしてくれる。いい時代だ。
とは言え、地方だと現金しか使えない場合もあり、小銭の発生は避けられない。その場合は、服かカバンのポケットに一時的に入れておき(どこにするか必ず決めておくこと)、帰宅後すぐに玄関のコインポーチに収めている。
家を出る際は、小銭は持ち出さない。玄関のコインポーチがいっぱいになった時は、出かけるついでに、小銭を入金できるATMから銀行口座に入れてしまおう。この作業は年に数回程度で済むので、こちらの方が余計な手間が省け、かなりの時短となる。
その時、必ず心の中で「ありがとう」と呟くこと。「一銭を笑うものは一銭に泣く」をいう諺は知っているだろう。
仕事ができる人はみな、サイフの中がちゃんと整理されている。
たかがサイフとあなどってはいけない。どんなサイフを持ち、それをどう使っているかでその人の本質がわかるからだ。
ぼくの周りの仕事ができる人はみなサイフにこだわっている。デザインや形状にその人のセンスが表現されていて、中はちゃんと整理されている。
耳が痛いかもしれないが、サイフがぱんぱんに膨らんでいて仕事がデキる人に、ほとんど会ったことがない。
『超ミニマル主義』では、「手放し、効率化し、超集中」するための全技法を紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
(本原稿は、四角大輔著『超ミニマル主義』から一部抜粋したものです)
執筆家・環境保護アンバサダー
1970年、大阪の外れで生まれ、自然児として育つ。91年、獨協大学英語科入学後、バックパッキング登山とバンライフの虜になる。95年、ひどい赤面症のままソニーミュージック入社。社会性も音楽知識もないダメ営業マンから、異端のプロデューサーになり、削ぎ落とす技法でミリオンヒット10回を記録。2010年、すべてをリセットしてニュージーランドに移住し、湖畔の森でサステナブルな自給自足ライフを営む。年の数ヵ月を移動生活に費やし、65ヵ国を訪れる。19年、約10年ぶりのリセットを敢行。CO2排出を省みて移動生活を中断。会社役員、プロデュース、連載など仕事の大半を手放し、自著の執筆、環境活動に専念する。21年、第一子誕生を受けて、ミニマル仕事術をさらに極め――週3日・午前中だけ働く――育児のための超時短ワークスタイルを実践。著書に、『自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと』(サンクチュアリ出版)、『人生やらなくていいリスト』(講談社)、『モバイルボヘミアン』(本田直之氏と共著、ライツ社)、『バックパッキング登山入門』(エイ出版社)など。