職場で理不尽な目にあっている、なかなか仕事がデキるようにならない、転職に不安……人生100年時代、本当にこのままでいいのだろうか。
そんな人たちにおすすめなのが、話題沸騰中の本『真の「安定」を手に入れる シン・サラリーマン──名著300冊から導き出した人生100年時代の攻略法』だ。
著者は、多くのビジネスパーソンの支持を集め、登録者66万人超えの「サラリーマンYouTuber」サラタメ氏。
本書には、実に600ページにわたり、「仕事術」「転職術」「副業術」「マネー術」など、これからのサラリーマンに必要な全技術がこれでもかと詰め込まれている。
★★★ベストセラー精神科医・樺沢紫苑氏★★★
「全サラリーマンが読むべき一冊。意外にもメンタルダウンしている人に効く。パラパラめくるだけでワクワクする一冊。著書300冊のエッセンスをたった1冊で学べるから読まない理由がない」
★★★ミリオンセラー公認会計士・山田真哉氏★★★
「ビジネス書文法とYouTube文法がかけ算となった革命的な本。分厚いけどあっというまに読める。こんな本はめったにない」
本に書いていないがサラタメ氏に聞くと、湯水のごとく出てくる貴重なビジネスパーソンの生きる知恵を凝縮した連載7回目。今回は「出世する人」「出世できない人」の違いがどこで生まれるのか、サラタメ氏に聞いた(インタビュアー:川代紗生)。

同じ結果を出しても、「出世する人」と「出世できない人」決定的な差Photo: Adobe Stock

努力が空回りしていないか?
2つのチェックポイント

――同じ成果を出しても、「評価されやすい人」と「評価されにくい人」がいますよね。
 誰よりがんばって、みんながやりたがらない仕事を率先してやり、チームに貢献していたつもりが、花形コースに抜擢されたのは別の人、みたいな

サラタメ:ああ、ありますね。

――努力の方向性がわからなくなってしまっている人、多いと思うんです。
どう行動を変えていけばいいのか、何かヒントをいただけたらな、と

サラタメ:成果を出しているのに出世につながらない、という状況がしばらく続いているのなら、まず、この2つの問いかけを自分にしてみるといいと思います。

1.キーマンを理解しているか
2.会社と自分の方向性が合致しているか

 まず、1つ目の「キーマンを理解しているか」について。

 ひとことで「出世」「昇給・昇格」といっても、どの方向性でのキャリアップを求めているのかによって、「誰に評価されるべきか」が変わるんですよね。

 たとえば、ずっと営業部でがんばっていて、このまま営業チームのマネジャー職や、課長・部長クラスを目指したいなど、今後も営業畑でキャリアを積みたい人と、営業経験を活かし、その会社の花形部署であるマーケティング部に行きたい人とでは、それぞれ、戦略の立て方が違う。

「評価してもらうべき人」も変わるんです。

 必ずしも、直属の上司に認めてもらうことが出世につながるとは限らない。

――言われてみればそうですね。
 評価面談などで上司に話をすれば、それで会社に希望は伝わっていると思ってしまいがちですよね。それだけでは不十分なのでしょうか

サラタメ:案外、自分の思いって、会社に伝わってないことが多いんです。

 別の言い方をすれば、「伝えるべき人に伝わっていない」。

 これは私も大企業時代に経験があって、若手の頃、ずっとマーケティング関連の部署に入りたくて、異動願いも出し続けていたんですよね。

 認めてもらうために成果を出そうと、毎日深夜まで働いていた時期もあった。

 でも、頑張れば頑張るほど、「せっかく育てたのに、別の部署に行かせるわけにはいかない」みたいに、足を引っ張られてしまったんです。

 直属の上司からも、「まだ異動は早すぎると思うから、君のことを思って、あんまり推薦しないでおくわ」みたいに言われてしまって。

――その人が部署の要になると、「手放したくない」と思う管理職も多いでしょうね。