唾液はどこから出ているのか?、目の動きをコントロールする不思議な力、人が死ぬ最大の要因、おならはなにでできているか?、「深部感覚」はすごい…。人体の構造は、美しくてよくできている――。外科医けいゆうとして、ブログ累計1000万PV超、Twitter(外科医けいゆう)アカウント9万人超のフォロワーを持つ著者が、人体の知識、医学の偉人の物語、ウイルスや細菌の発見やワクチン開発のエピソード、現代医療にまつわる意外な常識などを紹介し、人体の面白さ、医学の奥深さを伝える『すばらしい人体』が発刊された。坂井建雄氏(解剖学者、順天堂大学教授)「まだまだ人体は謎だらけである。本書は、人体と医学についてのさまざまな知見について、魅力的な話題を提供しながら読者を奥深い世界へと導く」と絶賛されている。今回は、著者が書き下ろした原稿を特別にお届けする。

【外科医が教える】2021年の死因順位「第6位」…知名度は低いが“要注意”!その病気の根本原因Photo: Adobe Stock

私たちが背負う宿命

 2021年の死因順位を見ると、約4分の1を占める1位のがん(悪性新生物)をはじめ、心疾患や老衰など、誰もがよく知る病気が並んでいる。

 だが、この中でひときわ知名度の低い病気が、6位に位置する「誤嚥性肺炎」である。

「誤嚥」という字を読めますか?

 国立国語研究所の調査によれば、「誤嚥(ごえん)」という言葉の認知率は50.7%と低く、発音のよく似た「誤飲(ごいん)」と誤解している人は13.9%いるという(1)。

「誤飲(ごいん)」は、食べ物でないものを誤って飲み込んでしまうことを言う。医療現場では、おもちゃや電池、たばこを小児が飲み込んだり、高齢者が義歯(入れ歯)を飲み込んだりする事故に出会うことが多い。

 一方、「誤嚥(ごえん)」は全く別の現象だ。食べ物や飲み物が空気の通り道(気道)に誤って入ってしまうことを指す。

 誤嚥の「嚥」は「飲み込む」という意味を持ち、何かを飲み込む動作を「嚥下(えんげ)」という。いずれも、日常生活ではあまり使われない医療用語だ。

私たちの体のすごい機能

 実は私たちの体は、飲食物と空気を同じ入り口から取り込み、そのすぐ後で二つに選り分ける、という煩雑な仕事を日常的に行っている。

 のどの奥には、気道に向かう道と、食道に向かう道が二股に分かれている。

 食べ物や飲み物を飲み込むときは、その瞬間に気道の入り口のフタが閉じるため、食道側にしか流れない。

 このフタを「喉頭蓋(こうとうがい)」という。「蓋(がい)」は「フタ」という意味だ。

恐ろしくよくできた仕組み

 想像してみてほしい。

 会食の席で気のおけない友人とおしゃべりをしながら、無意識に呼吸をしつつ、おつまみを口に運び、ビールを味わう。

 この間、のどの奥はせわしなく動き、飲食物と空気を常時選り分ける。

 私たちはこのことを一瞬たりとも意識せずに会話に興じ、食事を楽しむことに熱中できる。

 恐ろしくよくできた仕組みである。

選別ミスが命に関わる

 ところが、口から取り込んだ食事が誤って気道に流れ込むと、どうなるだろうか?

 誰もが経験するように、激しくむせて、ひどく苦しい思いをすることになる。気道に侵入してきた異物を、体が反射的に追い出そうとするからだ。

 若くて健康な人であれば心配ないが、高齢になるとそうはいかない。誤って気道に入ってきた異物を排出する機能が衰えているからだ。

 そのうえ、年齢とともに飲み込む力は落ち、「選別ミス」も増えてくる。

 食べ物や飲み物がしばしば肺に入り込み、そこで肺炎を起こしてしまう。悪化すれば命に関わることもある、というわけだ。

「誤嚥」というリスクは、空気と飲食物を「同じ穴」から取り込む私たちが背負う、一つの宿命なのである。

【参考文献】
(1)「病院の言葉」を分かりやすくする提案
https://www2.ninjal.ac.jp/byoin/teian/ruikeibetu/teiango/teiango-ruikei-a/goen.html

(※本原稿はダイヤモンド・オンラインのための書き下ろしです)

―――
すばらしい人体』は、「人体の面白さ」「病気の成り立ち」「医学の歴史」などが紹介された知的冒険の書です。ぜひチェックしてみてください。