異なる他者を排斥してしまう人への接し方は?

下向 昨年から、沖縄県のうるま市の全小中学校にSELが導入されたんです。背景としては、自分に自信が持てず、思いを告げることが苦手だったり不登校になったりする子どもが多いという自治体の課題意識がありました。私は市内の全小中学校の担当教員向けに研修を行ったり、学校現場を訪れ授業や学校独自の取り組みに伴走しながらよりよくできるアドバイスを行ったりと、学びの環境整備を進めています。

 私が巻末の解説を担当している『21世紀の教育』では、SELを導入することによってどのような成果があるかがたくさん紹介されています。例えば、アメリカでは学校における問題行動の減少が報告されています。他にも、成績をもっと上げるといったプラスの状態をよりプラスに持っていくような効果も示されています。

 ただ、こうした成果に一足飛びに辿り着くことはできません。子どもたちが心から安心できるような土壌を日々耕していくことが欠かせないのです。廣瀬さんのご著書『相談される力』にも、異なる他者を尊重し合えるようなジワジワとした環境整備の重要性が描かれていますよね。非常にSELの考え方と重なりますよね。

廣瀬 そうですね、僕が日本代表のキャプテンをしていた時は、約15カ国の出身者がチームにいました。日本語がうまく話せない選手もいますし、文化の違いもたくさんあります。そうした多国籍な集団では、自分の当たり前の中で閉じていたらうまくはいきません。時には、トンガ語で挨拶をしてみたり、「ヘイ、ブラザー!」と親しみを持って肩を組んだりということがとても大切なのです。こうしたことの積み重ねで、それぞれが自分の居場所を実感し、安心できる場が醸成されていくのではないかと思います。

下向 教育現場で、「自分とは違う特性がある子を否定してしまう子に対してどうアプローチしていけばよいか」というお悩みを耳にします。多様なポジション、多様な国籍が特徴のラグビーを長年続けてきた廣瀬さんでしたらどう対応しますか?

廣瀬 なぜ、他者に対して否定するような接し方をしたのかを尋ねますね。もしかしたら、理由の根底には寂しさがあるかもしれないし、ストレスがたまっているのかもしれない。どんな人でも赤ちゃんの頃は、他者を排斥したり不幸だったりはしません。誰かに攻撃的になるのは、生まれたままの状態を覆す何らかの要因があるはずです。

 精神的にしんどい時に、「おまえ、なにやってんだ!」「やめろ!」と叱りつけたら、拒絶されている気持ちにしかなりませんよね。悲しみや怒りをより大きくするだけです。だから、まずはその人の思いを聞くことが大事だと思うのです。

下向 私もおそらく同じ接し方をするでしょう。人が怒っている、わがままを言っている、意地悪をしている、私たちが理解しがたいような振る舞いをしていたとしても、その裏には絶対理由あるんです。

『相談される力』に、「立場や見方を変えることで、全体像を捉えていきたい」と書いていらっしゃいますよね。廣瀬さんのラグビースピリットの中にはSEL性があるな、と感じました。

『相談される力』『21世紀の教育』