「あまり良くない」第一印象も覆す、意外なひと言

2022年3月9日に『起業家の思考法 「別解力」で圧倒的成果を生む問題発見・解決・実践の技法』を出版した株式会社じげん代表取締役社長の平尾丈氏。25歳で社長、30歳でマザーズ上場、35歳で東証一部へ上場し、創業以来12期連続で増収増益を達成した気鋭の起業家である。
そんな平尾氏と対談するのは、株式会社みずほ銀行常務執行役員の大櫃直人氏。渋谷中央支店の部長時代から起業家の支援を行い、2016年に設立された「イノベーション企業支援部」の部長に就任。約2500社以上のイノベーション企業を訪問し、10年以上日本のスタートアップ支援をけん引し続けている。
不確実性が高く、前例や正攻法に頼れない時代。そのなかで圧倒的な成果を出しているおふたりに「起業家の思考法」について語っていただいた。
連載第1回は、お互いの出会いと関係性の話から、平尾氏が大櫃氏から受けた影響によって変化した話へと展開していく。大櫃氏の影響力に興味が尽きない。
(構成 新田匡央 写真 株式会社じげん・津田咲)

「点」ではなく「線」で成長をとらえる

平尾丈(以下、平尾):6年前にとあるベンチャー企業の先輩から、凄い方を紹介したいというメッセージが入りまして、それが大櫃さんだったというのが出会いです。そのときは、まだ役員になっていらっしゃらなかったと思います。

大櫃直人(以下、大櫃):渋谷中央支店時代でしたね。

平尾:大櫃さんを知らないベンチャー起業家は「もぐり」だという噂が出るほどの偉い方です。

今はだいぶ緩和していると思いますが、ベンチャー企業やスタートアップは利益が出ていないところが多いので、銀行融資は下りないケースがほとんどです。

とくに渋谷は「ビットバレー」と呼ばれるITのスタートアップやベンチャーが数多く居を構えるところ。多くのスタートアップが大櫃さんに助けられたと聞きます。

株式発行などのエクイティファイナンスではなく、借入金というデットファイナンスがベンチャー企業でもできるようになってきたのは、大櫃さんたちのご尽力のおかげだと思います。

起業家の先輩たちから、大櫃さんはいろいろな方を紹介してくださったり、エクイティやM&Aについて相談に乗ってくださったりするとお聞きしていました。私も6年間面倒を見ていただいているというかたちです。

大櫃:過分なお言葉を頂戴した中で申し訳ないのですが、私の平尾さんの第一印象はあまり良いものではありませんでした。

もちろん当時も今も、尊敬する素晴らしい経営者だと思っていますよ。ただ、最初にお会いしたときに、頭の良さと揺るぎない自信が今よりも尖っていて、今よりも強気でした。

この人の自信と強気はどこから来るのだろうか。そこがわかっていなかったため、そういう第一印象になったと思いますね。

ところが、会社の歩みやさまざまなところでの平尾さんの発言を見聞きしながら、私の第一印象は間違っていたと思い始めます。

そして途中から、どんどん好きになっていきました。年齢は私より下ですが、敬愛する経営者のひとりにここ数年で変わってきましたね。

それは、私の見方が変わったこともあると思いますが、平尾さんご自身も変わっていかれたと個人的には思っています。

平尾:当時、いろいろ失礼なことをお話ししたのではないかと(笑)。

大櫃さんはいろいろなカンファレンスに登壇者としても参加者していらっしゃって、さまざまな起業家をご覧になっていると思います。成功する方、そうではない方を両方見てこられたうえでの私の第一印象だったと思うので、33歳の社会を知らない若造というのが私の姿だったと思います。

でも、その後も私のセッションをご覧いただいて、その都度ご評価をいただいたということだと思いますが、点ではなく線で見守っていただいているのはありがたいなと思いました。

第一印象を覆した言葉

――大櫃さんからご覧になって、平尾さんが「変わってきた」と感じるタイミングはどこでしたか。

大櫃:平尾さんから「あの失敗があったから、今の成果に結びついている」「しくじりがあったから、気づきを得てここに至ることができた」という言葉を聞いたことですね。

第一印象からは、まさか平尾さんの口からそういう言葉が出てくるとは思っていませんでした。だから驚き、得心もしました。

この人も、ただ単に強気一辺倒で自分の正しいと思った道をひたすら突き進んでいく人ではないのだと。

いろいろな人の意見を取り入れながら、たくさん勉強しながら、修正しながら道を歩んでおられる。そういう意味では、自分がいかにわかっていなかったかと痛切に思うわけです。

平尾さんはすごいな、強いなということが積み重なってきて、先ほど申し上げたように今は、偉大な経営者だと思っています。

「あまり良くない」第一印象も覆す、意外なひと言大櫃直人(おおひつ・なおと)株式会社みずほ銀行常務執行役員 リテール事業法人部門・副部門長
1964年生まれ。88年関西学院大学経済学部卒業後、入行。2013年渋谷中央支店渋谷中央第二部長、16年イノベーション企業支援部長、18年執行役員イノベーション企業支援部長、21年執行理事、22年より現職。

平尾:お会いした当時は、自分の力で何とかなるという自負が非常に強かったですね。

その後、とある会社のM&Aがあったのですがご縁が一歩手前でなくなって、それについて大櫃さんにご相談させていただいたことがありました。

大櫃:ありましたね。

平尾:自分なりに何とかできると思っていましたが、それができなかった。もしかしたら事前に大櫃さんを頼ってちゃんと頭を下げて、戦略からシナリオまで教えを乞うていたらよかったと思いましたね。

われわれは未熟で小さい会社ですから、立ち止まって反省しなければならないですし、自分が経営者として成長しなければならないと痛感した瞬間でした。

私はどうしてもメガバンクの偉い方は大企業とのつながりのほうが強いと思い込んでいたのです。ご一緒したかった会社はベンチャー企業でしたから、ご相談相手としてはルートが違うのではないかと思っていました。それは単に私が勉強不足だっただけです。

大櫃さんは、大企業からの評判も素晴らしいですが、さまざまな会社の社長たちからも尊敬されていて、「半沢直樹は実在したんだ」というのが実感なのです(笑)。

お会いしてから2年が経ち、みずほ銀行で執行役員になられて、銀行のなかで「別解力」を発揮されてさまざまなイノベーションを起こされてきました。

もちろん、行内でのご苦労も数多くあったと思います。起業するよりも大企業で出世するほうが難しく、狙って実現できるものではないと私は思っているので。

現在も「イノベーション企業支援事業」のトップでお力を発揮されていると思いますが、私は自分のことではないのに誇らしかったというか、日本の大企業も他の人と違う「別解」によってイノベーションを起こされている方がちゃんと出世されていくのはすごいことだと思いました。

(第2回へ)

「あまり良くない」第一印象も覆す、意外なひと言