【YouTubeチャンネル登録数73万人、Twitterフォロワー数59万人、Instagramフォロワー数18万人】と、今どきのママパパに圧倒的に支持されているカリスマ保育士・てぃ先生の子育てアドバイス本第2弾『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』が大好評です。
この連載では、「てぃ先生が実際に試して効果のあった伝え方」や「保護者が絶賛した斬新なテクニック」を厳選。「子育ての困った」が「成長」に変わるコツをお伝えしていきます。(2023年6月2日にタイトルを修正しました)

【テレビで話題】てぃ先生が解決!<br />自分で考えて行動する子になる簡単な言いかえとは?

言い方を変えるだけ!
「何からやる?」と質問してみて
ください!

 自分から率先して「あれやってみたい!」という意欲が強い子っていますよね。自分で考えて自分から行動を起こす、そんな力をもった子には、じつは共通点があるんです。それは、日常生活のなかで「指示」や「命令」ではなく、「質問」をされることが多いということです。

 実際に多くの科学的研究があります。「これをしなさい」「あれをしなさい」と指示や命令を多く受けてきた子は、自分で考えて行動する機会や体験が少なくなります。一方で、同じことでも「これはいつ始めるの?」「あれはどうやって進めるんだろうね」と質問によって行動を促されることが多い子は、自分で考える体験が多く、つねに自分で考えて行動する子になりやすいんです。

同じ行動でも気持ちがまるで違う

 たとえば宿題でも、「宿題しなさい」と指示や命令をされるより、「宿題いつ始める?」と質問されるほうがいやな気持ちになりませんよね。

 最終的には宿題をするわけで、子どもがとる行動はまったく同じです。しかし行動するときの気持ちは、一方は「人に向かわされている」、他方は「自分から向かっていく」と、まったく違うわけです。

 脳画像を撮るMRIや、脳の信号を検出する機器を使った実験や研究がいくつもあるんですが、そこでも指示や命令を受けている子より、質問をされている子のほうが、段違いに脳の活動が高く、自分で考えて行動する割合も高いことが証明されています。

どれからやる?

 お片づけで、「お片づけしなきゃいけないでしょ!」と指示や命令をされるより、「どれからお片づけする?」と質問されるほうが取り組みやすいのも同じです。

 たとえば明日の準備をしなければならないときには、「早く準備をしなさい」と言うよりも、「どれからカバンに入れる?」と聞いたほうが、お子さんは具体的に考えて行動しやすくなると思いますし、おまけに自分でやったという達成感から、「明日も自分でやろう」「その次も自分でやろう」「もっといろんなことも自分でやろう」という意欲につながっていきます。

 そもそも、指示や命令によって何かが達成されたとき、喜ぶのは実行した側ではなく、命令した側であることが多いと思います。脳は何かうれしいことがあると脳内にドーパミンという報酬系ホルモンを出すんですが、人から言われてやったことでは、ドーパミンが分泌されにくいんです。

 こういったことは保育や教育の現場でも周知の事実となっていて、子ども自らゴールに向かって進んでいく姿が多い学校や保育園やクラスは、大人が主役ではなく、実行する子どもが主役になる手法を取っていることが多いです。

POINT
●指示や命令に従うときは「人に向かわされている」
●質問に対して行動するときは「自分から向かっていく」
●自分でやった達成感から、次への意欲につながる

 本原稿は、てぃ先生著『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』からの抜粋です。この本では、ママパパの子育てが楽しくなって、子どもの「困った」が「成長」に変わるコツを紹介しています。一緒に楽しく、子育てしてみませんか?(次回へ続く)

【テレビで話題】てぃ先生が解決!<br />自分で考えて行動する子になる簡単な言いかえとは?
てぃ先生(てぃーせんせい)
関東の保育園に勤める男性保育士

保育士として勤務するかたわら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演は年間50回以上。

他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。

子育てのハウツーを発信しているYouTube、Twitter、Instagramも大人気。

著書『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)ほか多数。