ラテン語こそ世界最高の教養である――。東アジアで初めてロタ・ロマーナ(バチカン裁判所)の弁護士になったハン・ドンイル氏による「ラテン語の授業」が注目を集めている。同氏による世界的ベストセラー『教養としての「ラテン語の授業」――古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流』(ハン・ドンイル著、本村凌二監訳、岡崎暢子訳)は、ラテン語という古い言葉を通して、歴史、哲学、宗教、文化、芸術、経済のルーツを解き明かしている。韓国では100刷を超えるロングセラーとなっており、「世界を見る視野が広くなった」「思考がより深くなった」「生きる勇気が湧いてきた」と絶賛の声が集まっている。本稿では、本書より内容の一部を特別に公開する。

「謙虚な人ほど勉強ができる」と断言できる、たった1つの理由Photo: Adobe Stock

「本当に勉強ができる人」の心がまえ

 勉強の過程では、伸び悩んだり落第したりすることもあり、そのたびに私たちは挫折します。

 挫折する理由は、多くの人が初めから勉強に完璧を求めすぎて、常に「一生懸命」やるべきという強迫観念にとらわれているからです。そのプレッシャーが私たちを必要以上に疲れさせているのです。

 ところで、謙虚な人ほど勉強ができるという事実をご存じですか?

 なぜなら謙虚な人は「自分ができること」と「できないこと」をよくわかっているからです。

 例えば私たちは、過去の失敗をいつまでも引きずりがちですが、これは「失敗した私」が「自分のすべて」だと思い込んでしまっている錯覚によるもので、自分自身を理解できていない証拠です。

失敗しても落ち込んではいけない理由

 よく考えてみてください。

 たった一度の失敗は、自分の持つあらゆる面のほんの一部分に過ぎません。それなのにまるで世界が終わったかのように落ち込むことは、自分自身を見誤っているとしか言いようがありませんね。

 むしろ失敗したときにこそ、自分の別の可能性に気づき、次は成功するのだと励ましてやるべきです。こうして自分が持つ可能性に目を向け、より上を目指していくことこそ謙虚な姿勢だと思いませんか?

(本原稿は、ハン・ドンイル著『教養としての「ラテン語の授業」――古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流』を編集・抜粋したものです)