短時間で成果を出している人がいる一方、頑張っているのに成果が出ない人もいる。この違いは何だろう? 経営の最前線で20年以上、成果上げられる人と上げられない人の差を研究してきた人物がいる。
東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞の木下勝寿社長だ。「やる気に頼らず楽しく続けられる」と話題なのが注目のベストセラー『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』。本稿では、本書より一部を抜粋、「最短時間で最大の成果を出す方法」を初公開する。

プレーヤーでは一流でも、管理職になると三流になる人の共通点

「プロ経営者」の経営改善には
パターンがある

 企業の業績が落ちたときに、立て直しのために外部から招聘する「プロ経営者」といわれる人たちの経営改善の方法には、ある一定のパターンがある。

 プロ経営者はまず、その会社の商品・サービスをすべて自分で試す。

 自動車なら全車種を自分で運転し、小売ならお客として全店に足を運び、飲食店なら全メニューを食べてみる。

 そこで、お客様目線からすると必ずおかしいところがあぶり出される。

 それを既存社員に指摘すると、「それは○○だから仕方がない」という「内側の事情」が出てくる。

 それを「内部事情なんて知ったことじゃない。お客様に満足してもらえる商品・サービスを提供できる体制につくり変えるんだ」と改革を行うのである。

 人も企業も「お客様優先」から「内部事情優先」になったときに廃れ始める。

 だから内部事情のしがらみがない外部のプロ経営者に、その「内部事情」をぶったぎってもらうのだ。

 プロ経営者が最もすぐれているのは、画期的な経営戦略を立てることより、何があってもお客様目線を持ち続けられるという「意識」の部分なのである。

成果を出し続けている人の共通点

 成果を出し続けているビジネスパーソンは、お客様目線で見ているだけでなく、お客様目線で見たときに「よくない」点があれば、その場で指摘し、完璧になるまで「こうすべきだ」と言い続ける。

 多くの場合、おかしいことに気づいて指摘するところまではやる。

 でも、同僚や部下が理由をつけてやらなかったり、不満を言い始めたりすると、これ以上言ったら嫌われると思ってあきらめてしまう。

 プレーヤーとしては一流でも、管理職や経営者になってうまくいかなくなる人はだいたいこのパターンだ。

 だが、成果を出し続けている人はそこでやめない

 同僚や部下がやりたがらない理由が、「私はあなたの意見より、こちらのほうがお客様にとってよいと思う」なら、意見を聞いて話し合う。

 ただし、やらない理由が「こんなに一生懸命がんばったのにやり直させるのか?」だったら、必ずやり直しを求める。

「どれだけ一生懸命やったか」より
「どれだけお客様の役に立ったか」

 仕事において大切なのは、「どれだけ一生懸命やったか」ではなく、「どれだけお客様の役に立ったか」である。

 よって、後者を理由にする人にはがんばったことをねぎらいつつも、やり直しを要求する。
 やり直さないなら、自らの手でやり直す。

 私は社員から「細かすぎる」「うるさい」と思われても、「お客様に満足していただけることがなにより」だと思っているし、社員には「仕事とは一生懸命やることではなく、お客様の役に立つこと」であることを教える必要があると思っている。

 それが社員の成長につながるからだ。

(本稿は『時間最短化、成果最大化の法則』の一部を抜粋・編集したものです)