いま話題の「ディープ・スキル」とは何か? ビジネスパーソンは、人と組織を動かすことができなければ、仕事を成し遂げることができません。そのためには、「上司は保身をはかる」「部署間対立は避けられない」「権力がなければ変革はできない」といった、身も蓋もない現実(人間心理・組織力学)に対する深い洞察に基づいた、「ヒューマン・スキル」=「ディープ・スキル」が不可欠。本連載では、4000人超のリーダーをサポートしてきたコンサルタントである石川明さんが、現場で学んできた「ディープ・スキル」を解説します。
今回のテーマは「マネジメント」。「人望」や「求心力」のあるマネジャーになるためには、さまざまな能力が求められますが、その大前提として不可欠なのが「機嫌のよさ」。「機嫌が悪い」というだけで、どんなに”キレ者”であっても上司としては無能と言っても過言ではありません。とはいえ、管理職は”ストレスまみれ”ですから、常に「機嫌よく」いるのは難しいもの。では、どうすればよいか? 3つのコツをお伝えします。(本連載は『Deep Skill ディープ・スキル』(石川明・著)から抜粋・編集してお届けします)。(初出:2023年1月21日)
その人の「能力」が確実にわかる”残酷な方法”とは?
「人が寄ってくる」かどうか──。
これは、その人の力量を測るうえで非常に重要なポイントです。
そして、この「差」は、職場を少し観察するだけで、残酷なまでに「丸わかり」になります。ある人のもとには、次から次へと、さまざまな人が近寄ってきて、雑談を楽しんだり、相談事をしたり、アドバイスを求めたりする一方で、まるで「人を遠ざける」かのように、誰からも話しかけられず黙々と仕事をしている人もいます。これは、あらゆる職場で観察できる現象ではないでしょうか。
もちろん、黙々と仕事に集中して、精度の高いアウトプットをする「職人カタギ」の人も、企業にとって貴重な存在であるのは言うまでもないことです。
しかし、「人や組織を巧みに動かす能力」という観点から見ると、「人が寄ってくる」ことには大きな意味があります。なぜなら、自然と「人が寄ってくる」ということは、その人物に「求心力」があることを示すひとつの証拠だからです。
「求心力」とは、「円の中心に向かって物体に働く力」のこと。つまり、その人物は、そこに座っているだけで、何もしていないように見えますが、実は、「円の中心」として存在しており、周囲の人々を「動かしている」と言えるわけです。これは、実にすごいことです。そして、特に、チームをまとめるマネージャーにとって、この「求心力」というパワーは必要不可欠なもの。「求心力」=「人望」であると言っても過言ではないのです。
「求心力」はどうやって生まれるか?
では、どうすれば「求心力」を身につけることができるか?
これは、非常に奥の深いテーマで、論じることは簡単ではありません。
「求心力」を発揮するためには、相談するに値するだけの「実績・実力」を備えている必要もあるでしょうし、相手の話に親身になって耳を傾ける「傾聴力」や、相手の心情に深く共感する「優しさ」も欠かせないでしょう。
一方で、いざというときには毅然とした決断をする「胆力」や、スジの通らない主張をする相手に対して堂々と反論する「強さ」も重要。「頼り甲斐」のある人物でなければ、人は寄ってはきません。こうしたさまざまな要素が渾然一体となって、「求心力」というものは醸成されていくのだと思います。
しかし、ここで、そのすべてを網羅的に述べるのは困難ですし、そもそも私自身が「求心力」を備えている自信があるわけでもありません。ただ、「求心力」を身につけるために、最低限「これ」だけは意識すべきと心に決めていることがあります。
いや、先ほど列挙した「実績・実力」「傾聴力」「優しさ」「胆力」「強さ」などを備えていたとしても、「これ」がなければ、「求心力」が育たないと言ったほうが正しいかもしれません。
「機嫌のよさ」というディープ・スキル
それは何か? 拍子抜けするかもしれませんが、「機嫌のよさ」です。
当たり前のことですが、どんなに「実績・実力」「胆力」「強さ」を兼ね備えていたとしても、「不機嫌な人」に積極的に話しかけようとする人はいません。
あるいは、「心根の優しい人だ」とわかっていたとしても、「機嫌が悪い」ときには話しかけるのを躊躇するでしょう。「顔色を窺う」という言い方がありますが、誰だって「機嫌のよさそうな顔色」をしている人のほうが話しかけやすいのです。
特に、相手が「上司」であれば、なおさら「機嫌の良し悪し」に敏感になるのは当然のことでしょう。だから、マネージャーとして「求心力」を発揮するためには、なにはさておき「機嫌よく」いることが大切。「常に機嫌よくいること」こそが、マネージャーのディープ・スキルだと言ってもよいと私は思っています。