「16÷(240-14×17)」の計算の順序は?
さっそく本題に入ります。
【問題】次の式の答えを暗算で求めましょう。
16÷(240-14×17)=
この計算の順序については、次の3つのきまりを使います。
・ふつうは、左から計算する
・×と÷は、+と-より先に計算する
・かっこのある式では、かっこの中を先に計算する
これをふまえると、「16÷(240-14×17)」の計算は、次の①、②、③の順に計算すればよいとわかります。
①14×17
②240-(①の結果)
③16÷(②の結果)
では、上の①、②、③の順で計算してみましょう。
①14×17の計算
14×17は、「十の位が1の2ケタの数どうしのかけ算」なので、おみやげ算で、次のように計算できます。
・14×17の右の「17の一の位の7」をおみやげとして、左の14に渡します。すると、14×17が、(14+7)×(17-7)=21×10(=210)になります。
・その210に、「14の一の位の4」と「おみやげの7」をかけた28をたすと、238(14×17の計算結果)です。
②240-(①の結果)
240から、①の計算結果(238)を引くと、2です。
③16÷(②の結果)
16を、②の計算結果(2)で割ると、8です。
これにより、「16÷(240-14×17)=8」と求められました。
今回の解説では、「計算の順序の知識」と「おみやげ算」を使いました。おみやげ算をマスターすれば、今回のような計算は10秒以内に解くこともできるようになります。そのために、新刊『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』がおすすめです。