「他人の顔色を見て育った人」のたった1つの特徴ひろゆき氏(撮影:榊智朗)

SNSの総フォロワー数は300万人を超え、YouTube動画の月間再生数は3億回を超え、代表作の『1%の努力』は45万部を超えるなど、現在、日本中で大ブレイク中のひろゆき氏。彼の最新刊『99%はバイアス』では、「ブレイクの秘訣」を明かし、「どうすれば影響力を持てるのか?」「口のうまい人がトクする世の中で、どう生きるべきか?」などをマジメに語った。
この記事では、ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)

他人を気にするのは当たり前

 あなたは他人の顔色をうかがうタイプでしょうか?

 それとも、我が道を進むタイプでしょうか。

 人間である以上、多少は人の顔色を見るようにできています。

 表情やしぐさを察して、相手が何を考えているのかを想像できる能力があるからです。

 とはいえ、人によってその程度はまちまちです。

 その程度の違いは、遺伝子や幼少からの環境などによって決まるそうです。

 では、必要以上に「他人の顔色を見てしまう人」は、どのように育ってきたのでしょうか。

褒めてもらいたい子ども時代

 子どもの頃は、親の顔色を見るものです。

 食べていいのか、ダメなのか。どこに何があるのか。どこに行けばいいのか……。

 これらを注意深く観察することで、赤ちゃんから子ども、大人へと成長していきます。

 そして、「褒められるから頑張る」ということを覚えます。

 子どもはみんな、親に褒めてもらうことを嬉しく感じます。

 だから、「これ見て!」「聞いて!」と、自分の行いを自慢するんですよね。

 ただ、大人になる一歩手前で、親との付き合い方をどう見直すかが重要になってきます。

反対されても「自分」で決めよう

 大人になるには、「親から褒められなくても頑張る」という経験が大事です。

 ときには反対されたり、喜ばれないようなことでも、「自分で決めた」という理由で、貫き通さないといけないタイミングがきます。

 しかし、そのタイミングに、「やっぱり親から褒められたいから……」という思いを持ち過ぎてしまうと、大人になっても他人の顔色を見続ける人生を歩んでしまいます。

 それは、親から友達、先生、上司へと「他人」が入れ替わるだけです。

 そうして育ってしまった人は、やはり不幸なんじゃないかと思うわけです。

 ということで、少しでもそういう生き方を自覚するのであれば、ちょっとずつ「自分で決める」「反対されてもブレない」という経験を積んでいきましょう。

 そうやって他人の顔色を見過ぎない人生を送れるようになります。

ひろゆき
本名:西村博之
1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース。主な著書に、シリーズ50万部を突破した『99%はバイアス』『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。