ラテン語こそ世界最高の教養である――。東アジアで初めてロタ・ロマーナ(バチカン裁判所)の弁護士になったハン・ドンイル氏による「ラテン語の授業」が注目を集めている。同氏による世界的ベストセラー『教養としての「ラテン語の授業」――古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流』(ハン・ドンイル著、本村凌二監訳、岡崎暢子訳)は、ラテン語という古い言葉を通して、歴史、哲学、宗教、文化、芸術、経済のルーツを解き明かしている。韓国では100刷を超えるロングセラーとなっており、「世界を見る視野が広くなった」「思考がより深くなった」と絶賛の声が集まっている。本稿では、本書より内容の一部を特別に公開する。

「がんばっているのに成果が出ない」絶望するあなたを変える、たった1つの考え方Photo: Adobe Stock

自分を責めるのはやめよう

 学びの道のりは、仕事をこなす過程と変わりません。勉強も仕事もメリハリが大切で、ここぞというときに力を発揮できるように普段からリズムを調節しておかなければいけません。

 ときには「一生懸命に勉強する」という考えを捨ててみましょう。勉強を休み休みやったことや、ノルマに至らなかったということだけで、「遊んでしまった」と自分を責める人が多いですが、実際のところずっと遊んでいたわけではないでしょう?

 多くの人が「一生懸命に勉強する」という目標を掲げて努力をするのですが、実際はその「一生懸命の理想」に到達できなかったという思い込みに対して落ち込み、挫折しているのです。

 しかしこれは、客観的に見て大きな結果が出なかっただけで、本当に努力が足りなかったわけではないはずです。私たちは、ある絶対的な基準に自分を合わせようと躍起になり、それが果たせなかったと余計な挫折感を味わっているのです。

“一生懸命”ではなかったと思い込んでいるその瞬間が、実はあなたの“最善”だったのかもしれません。

私たちは常に最善を尽くしている。もっと自分をねぎらおう

 勉強とは、ただひたすら一生懸命にやるだけのものではありません。また、実際にできないものです。体調も良く勉強に集中できる日もあれば、まったくダメな日もあります。良い日も悪い日も実は紙一重。勉強という一連の過程で起きるリズムであり自然な流れなのです。1日の結果がどうであれ、私たちは日々、最善を尽くしていると言っていいでしょう。だから、いつでも自分をねぎらい、励ますことも忘れずに。

 とはいえ楽観的な態度でいるのは禁物です。自分だけの勉強のリズムや集中を妨げる要素がどんなものなのかきちんと見極めてください。

 生活リズムは習慣にも似ています。だからこそ、自分のリズムを見つけて習慣化するように心がけてください。良い習慣とリズムが維持できれば、結果はおのずとついてきますからね。

(本原稿は、ハン・ドンイル著『教養としての「ラテン語の授業」――古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流』を編集・抜粋したものです)