変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社、6月29日発売)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)で、IGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏だ。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていく時代。これからは、組織に依存するのではなく、一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルにならざるを得ない。同書から抜粋している本連載の書下ろし特別編をお届けする。

「なぜPDCAばかり頑張っても結果が出ないのか?」答えのない時代の働き方のポイントPhoto: Adobe Stock

タテの支配型よりもヨコの共創型が増えてきた

 業界の垣根がなくなりつつある今、業界横断的な企業が誕生したり、異業種から競合が参入したりすることも珍しいことではなくなりました。結果として、プレイヤーの関係性がタテからヨコに変化しています。

 例えば、自動車業界であれば下図の左側のように、トヨタ自動車などの自動車メーカーを最上位として構成される系列があります。系列にはティア1、ティア2、ティア3というように多数のサプライヤーが階層的に組織化されていて、それぞれ自動車を組み立てるためのパーツを製造します。

 また、建設業界やIT業界では、大手の建設会社やIT企業がプロジェクトを受注し、それを下請企業に発注します。自動車の系列と同様、発注する側と受注する側が明確になっています。

 それに対して、これからの時代は下図の右側のように、業界の垣根を越えた多様なプレイヤーが連携するヨコの共創型の働き方が主流になっていきます。私が共同経営する経営共創基盤ではプロジェクトを推進する際、大学や政府、フリーランサー、スタートアップなどと連携したり、場合によっては競合と連携したりすることもあります。

ヨコの共創型では、PDCAが使えない

 ゴールが明確なタテの支配型では、業務内容を明確に規定することができるので、PDCAが極めて有効に機能します。

 PDCAのサイクルを実直に繰り返すことで、コストを低減したり、品質を改善したりすることにつながります。日本企業は、主に製造業でPDCAを徹底して使うことでグローバルに活躍してきました。

 しかし、答えのない時代に価値を生むためのヨコの共創型では、PDCAを使うことができません

 例えば、「東北地方の過疎地にスマートタウンを作って、世界中からスタートアップを呼び込む」というビジョンがあったとします。実現に向けては、地元の政治家、大学、スタートアップなどを巻き込んで結果を出さないといけません。このようなときには、前例を踏襲することもできませんし、改善するための土台もありません。

アジャイル仕事術を身につけて
世界中の人たちと共創しよう

 では、このような時代に最適なのはどのような働き方なのでしょうか?

 アジャイル仕事術は、答えのない時代に価値を生み出すことに適した働き方です。

 アジャイル仕事術は「構想力」「俊敏力」「適応力」「連携力」と「共創力」の5つで構成されます。この中でも、上記のような事例では、ゼロから構想を練るための「構想力」や様々なプレイヤーと価値を生み出すための「共創力」が重要です。

アジャイル仕事術』では、働き方をバージョンアップするための技術をたくさん紹介しています。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社、2022年6月29日発売)が初の単著。