近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。『M-1グランプリ』や『キングオブコント』など自らの主戦場はもちろんのこと情報番組やスポーツ番組、ときには教育番組までお笑い芸人を見ない日はない。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し続けてきた伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が2022年12月に発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした本書は西野亮廣氏「スターを生み出し続ける「報われる努力」を知って欲しい。」、濱家隆一氏(かまいたち)「本多先生には今でも一文字単位のダメ出しもらってます。笑」、山内健司氏(かまいたち)「本多先生に教わって僕らもこんなに売れました!」と著名人からも絶賛されている。本記事では、『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集し掲載する。

仕事ができないPhoto: Adobe Stock

時間がないなかで最高の仕事をするためには

 自分のところに仕事が来たら「なぜ、その仕事が自分のところにきたのか」考えるようにしましょう。時間が少ないなかで、最高の仕事をするためには、無駄なことを削らなければなりません。それこそ、あれもこれもとならないように、自分が必要とされた理由を明確にしましょう。

 つい張り切って、「こうした方が相手は喜ぶのではないか」といろいろ足していきたくなる気持ちはわかりますが、まずは自分に求められていることだけに集中です。「仕事ができる」と聞くとつい「高クオリティ」であることを想像してしまいますが、仕事ができる人ほど、必要以上のクオリティにこだわりません。なぜなら、自分の最大のパフォーマンスがかえって相手の要求とズレているかもしれないからです。「やりすぎ」と言われてしまう現象です。

 良かれと思ってやったことがマイナスに作用してしまうわけですからこれほどもったいないことはありません。

 上記を踏まえて、たとえば私にお笑い番組の台本の仕事が来たとしましょう。仮に求められていることが「芸人〇〇でオチをつけつつ、若手の見せ場をつくる」だとしたら、これ以外のことは、無理に入れる必要はありません。私がつい入れそうになるのは、たとえば次のことです。

・新規性を出す
・時事ネタを入れてみる
・他番組でも披露できるネタにする

 もちろん、これらの要素を入れるに越したことはないのですが、絶対に入れなければいけないものではありません。目的を考えたら、王道のネタでもいいですし、無理にネタに汎用性を持たせる必要はありません。

 仕事を与えられた時間内に完璧にこなすためには、まずは必要な条件を満たしてから、もし余裕があれば追加する形にしましょう。