いまや日本円の価値は下がり、日本経済の成長も長期的には期待薄……。米国経済も、Twitter、Meta(Facebook)、Amazon、HPとリストラを実施する大手企業が続々と増え、いっときの“米国株ブーム”は過ぎ去った。そこでいま注目されるのが「グローバル投資」だ。米国の富裕層の間では、米国以外の海外資産を組み入れるグローバル投資の動きが、以前にも増して加速しているという。
日本と海外の投資・経済を知り尽くした金融マン待望の初著書
『個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法』(ダイヤモンド社)では、富裕層がやっているイギリス・フランス・ドイツ・イタリア・スイス・インド・チリ・台湾などへの国際分散投資法を、一般の個人投資家に向けてわかりやすく解説!
投資バランスは「保守:積極:超積極=5:3:2」、1銘柄の投資額は資産全体の4%以内で、資産全体の2割は現金買付余力に――など、SBI証券や楽天証券などでも実践できる内容で、「これならできそう」「続けられそう」と思えるグローバル投資の秘訣を明かした1冊だ。本稿では、
本書より一部を抜粋・編集し、グローバル投資の極意を伝授する。

【お金を増やす】リスクを抑えてお金を増やす…「分散投資」2つの極意イラスト:ヤギワタル

「セクター」を分散する

【前回】からの続き 分散投資では、まず業種(セクター)を分散するという視点が大切です。たとえば、エネルギー関連だけ、自動車関連だけ、半導体関連だけに集中投資するのは、いくらそのセクター内で銘柄を分散投資をしたとしても“卵を1つのカゴに盛る”ようなもの。なんらかの事情で、そのセクターが全面安になると、大きな含み損を抱えることにもなりかねません。

グローバル株のセクターは全部で11あります。これは「世界産業分類基準(GICS)」と呼ばれるものであり、1999年に「S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス」と前述の「MSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)」が共同開発した産業分類です。これらのセクターに投資先を分散するということが前提になります。

【お金を増やす】リスクを抑えてお金を増やす…「分散投資」2つの極意

「テーマ」を分散する

次に、「テーマ」を分散するという視点も大切です。1つのテーマが複数のセクターに関わっていることは珍しくありませんから、「セクター」と「テーマ」をうまく組み合わせましょう。

長期的なテーマとしては、「脱炭素(GX)」「環境・社会・ガバナンス(ESG)」、クラウド化などの「デジタルトランスフォーメーション(DX)」といったものがあります。たとえば、脱炭素というテーマには、「一般消費財」「エネルギー」「素材」「公益事業」といったセクターが横断的に関わります。

短期的なテーマとしては、たとえば2022年のロシアによるウクライナ侵攻に関連して、「穀物」「防衛」「エネルギー」といったものが挙げられます。

“高値づかみ”になるのが心配?

このようにテーマについて語ると、「みんなが脱炭素を話題にしているのに、いまさらそこで有望銘柄を探すのでは遅すぎる。“高値づかみ”になるのでは?」と懸念する人もいるでしょう。

その懸念も理解できますが、誰も目をくれなかったテーマ・銘柄への先行投資は、予想が大当たりすれば大きなリターンが得られるものの、その確率は決して高くはないでしょう。空振りに終わるケースだって少なくありません。

投資家の間でそこそこ話題を集めたテーマ・銘柄なら確実性は上がっていますから、不確実性の高い先行投資に走るより、投資効率はよくなることが多いです。

“買い”のチャンスはいつか?

セクターやテーマ内で銘柄を絞り込む際は、ニューヨーク・ダウやナスダック総合指数のようなインデックス(株価指数)との比較が有効です。多少の上下動はありつつも、長期的に見ると平均してインデックスを上回るような成長を続ける銘柄を選ぶのです。

そうした成長率の高い銘柄の株価が下がったら、購入のチャンスです。インデックスが右肩下がりになっている局面でも、成長を続けていたり、株価が堅調だったりする銘柄も投資先の候補となるでしょう。【次回に続く】

※本稿は、『個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。