【YouTubeチャンネル登録数74万人、Twitterフォロワー数60万人、Instagramフォロワー数20万人】と、今どきのママパパに圧倒的に支持されているカリスマ保育士・てぃ先生の子育てアドバイス本第2弾『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』が大好評です。
この連載では、「てぃ先生が実際に試して効果のあった伝え方」や「保護者が絶賛した斬新なテクニック」を厳選。「子育ての困った」が「成長」に変わるコツをお伝えしていきます。(2023年6月2日にタイトルを修正しました)
子どもが何かしてくれたときは、 感謝の言葉に加えて「あなたがいてくれてよかった!」と、存在を認める言葉をかける
子どもが習い事を始めてすぐ「やめたい」と言ったり、ママパパと「これはがんばろう」と決めたことを諦めたりすること、ありますよね。そこで「がんばる力」「諦めない力」が育つとてもオススメの方法を紹介したいと思います。
ポイントは「自己有用感」です。「自己肯定感」と似ているんですが、「自己肯定感」が自分の存在そのものを肯定する感覚なのに対して、「自己有用感」は、「自分は誰かの役に立っている」「自分は必要とされている存在だ」というように、自分がやることやできることが、誰かに求められていて、認められている感覚です。
あくまで「自己肯定感」という基礎の上に成り立つ感覚なので、「自己有用感」だけあればいいとは考えないでください。そうでないと、つねに誰かに必要とされることを求めるようになって、他人への依存度が高くなりやすいです。
人は誰でも、何かの役に立てるとうれしい
日本語には「貢献」という言葉があります。何かのために自分の力を尽くすことです。たいへん素晴らしいことですが、仮にその貢献を誰も認めてくれなかったらどうでしょうか? 自分の行動に意味はあったのか? やってもやらなくても変わらなかったのではないか? いろいろな疑問が出てくると思います。
ですから、貢献には「承認」が必要になります。承認されると「自分の行動が認められた」「意味があった」「価値があった」という感覚を得られ、自然ともっとがんばろうと思えますよね。それを日々実感することによって、「自分は必要とされる存在なんだ」「がんばるといいことがある」と自信がついたり、がんばる意欲もわいてきます。
〇〇ちゃんがいてくれてよかった!
子育ての中であれば、お手伝いは「自己有用感」を得られるとてもいい機会だと思います。「パパ手が離せないから、ティッシュ取ってくれたら助かるな~」、そんなレベルでかまいません。
そして、ここがさらに重要なんですが、そのときに普通なら「ありがとう」「助かったよ」「うれしかった」などと言うと思うんですが、ここにある言葉を必ず足してください。
その言葉とは、「〇〇ちゃんがいてくれてよかった!」というひと言です。「ありがとう」「助かった」という言葉ももちろん素敵なんですが、これは子どもの「行動」に対する言葉ですよね。でもこの「〇〇ちゃんがいてくれてよかった」という言葉は、行動ではなく、存在そのものに対する言葉です。この言葉によって、子どもは「ママパパの役に立ってるんだ」「必要とされているんだ!」といった気持ち、すなわち「自己有用感」が満たされるんです。誰かの役に立ったといううれしさから、「もっとがんばろう!」といういいサイクルにつながります。
子どもが何かしてくれたときは、ぜひ、感謝の言葉だけではなくて「あなたがいてくれてよかった!」と、存在を認める言葉をかけてみてください。
●ちょっと難しいことをがんばれないのは、よくあること
●自分が必要とされている実感を満たす
●「あなたがいてくれてよかった!」と存在を認める
本原稿は、てぃ先生著『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』からの抜粋です。この本では、ママパパの子育てが楽しくなって、子どもの「困った」が「成長」に変わるコツを紹介しています。一緒に楽しく、子育てしてみませんか?(次回へ続く)
関東の保育園に勤める男性保育士
保育士として勤務するかたわら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演は年間50回以上。
他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。
子育てのハウツーを発信しているYouTube、Twitter、Instagramも大人気。
著書『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)ほか多数。