「今日、何する?」「どこ行く?」「何食べる?」と思ったとき、開くと必ず答えが見つかる書籍、『旬のカレンダー』。1年12ヵ月、四季に合わせてそのとき「旬」の、食べ物、花、レジャー、家事、行事、そして神社参拝やお墓参りの作法……など、お金をかけなくても毎日を充実させるために知っておきたいことを400個以上も紹介しています。今回は、Dr.コパさんに伺った節分の開運法について紹介します。

2月3日は「豆まき」で福を呼ぶ

【一粒万倍日】より超開運! 運がいい人、お金持ちの人が節分にしていることベスト1Photo: Adobe Stock

2月3日は節分。冬から春への季節の節目を表します。

節分はもともとは「季節を分ける」という意味で、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日を節分と呼びました。現在は、立春の前日を指して節分と呼んでいます。

『旬のカレンダー』でも紹介していますが、節分といえば豆まきですね。

「鬼は外! 福は内!」と唱えながら、煎った大豆の福豆をまき、季節の変わり目に生まれやすい邪気を祓います。鬼のお面をつけた大人が鬼の役になり、子どもが鬼に豆を当てるのも節分の風景です。

豆まきは、目に見えない障りや災いを祓い、福を呼ぶ儀式。

今回は、Dr.コパさんに伺った、運気をアップし、福を貯める豆まきの仕方をご紹介します。

まず、にサッと掃除をして、福を家の中に招き入れる準備をしておきます。

豆まきは、日中ではなく、日が沈んでから始めましょう。

豆をまく際は、

「鬼は外」を3回言ったら、「福は内」を4回言う

というように、「福は内」を1回多くいうことで、福が1残ります。5年で5個の福が残り、10年で10個の福が残ることになります。

豆まきは、毎年やってこそ価値が上がり、家運を盤石にする開運法。今年は、ぜひいつもより1回多く、「福は内」を言ってみてくださいね!

豆まきの後は、1年間の無病息災を祈り、自分の年齢の数だけ福豆を食べましょう。

昔ながらの風習、季節ごとの行事は、実は厄落としや開運になるものがほとんどです。

運をよくしたい人、叶えたいことがあるという人は、年中行事を1年を通して行うといいでしょう。

日本の行事や風習を日々の生活に取り入れている方には、やはり運がいい方、お金持ちの方が多いものです。楽しみながらできることばかりですので、ぜひやってみてくださいね!

『旬のカレンダー』では、普段の生活のなかの、衣食住にまつわる「これやりたかったのに、もう過ぎてる!」「もっと早く知っていれば!」と思うようなことを400個以上も紹介しています。季節感は、意識しなければどんどん日常から失われていってしまいますが、旬のものを味わい、年中行事をたのしむことは、慌ただしい日々のなか、少し立ち止まって心を落ち着けてくれるだけでなく、開運にもつながります。行うだけで開運につながる年中行事のほか、季節料理、旬の野菜、魚、菓子、花、など、暮らしと心を豊かにしてくれる様々なことを紹介しています。参考にしてみてくださいね。