人間センサーと物理センサー、人間の知能とAIの融合が
次世代イノベーションのポイント

――内平先生は、人が五感で捉えた“気づき”を記録する「音声つぶやきシステム」の研究開発も進めておられます。これによって、どのようなイノベーションを目指しているのでしょうか。

内平 元々は看護・介護の現場で活用することを想定して研究開発を始めました。看護・介護の現場では、OJTを通じて知識やノウハウの共有が図られてきましたが、全てをマニュアルに落とし込むのは大変です。

 音声つぶやきシステムは、ケアスタッフのちょっとした気づきを音声で記録できるTwitterのようなシステムです。ケア対象者の表情の変化や発言内容、あるいはスタッフがその場で気づいたことなど、従来は看護・介護の記録として残っていなかったことをつぶやくと、それがテキストに変換されてクラウド上で他のスタッフと共有できます。

 数多くのつぶやきの中からAIで関連テーマだけを拾い上げて、自動整理するといった使い方もできます。整理した内容を基にスタッフが集まって議論することで、組織全体で知識を共有したり、業務を改善したりできます。実際に介護施設で試行評価を行ったところ、スタッフの連携向上、ケア記録や業務の品質向上といった効果が確認できました。

 現在は、看護・介護に限らず、農業や工場、設備保守などにも対象を広げ、音声つぶやきによる「気づきプラットフォーム」の研究を展開しています。例えば、設備保守の点検現場は基本的に一人での作業が多く、ノウハウが属人的になりがちです。本人が当たり前だと思っていることが他者にとっては新たな気づきとなることもあり、新人の指導などにも音声つぶやきシステムが活用されています。

 農業の現場では省力化や品質向上を目指してIoTの活用が進んでおり、さまざまな物理センサーを設置して、温度や湿度などの栽培環境データを収集する例が増えてきました。一方、農作物の成育状況や病害虫の発生などを把握するには、経験豊かな人の五感センサーの方が有効なことも多く、人間センサーで得た気づきを音声つぶやきシステムで収集すれば、高額な物理センサーを導入する必要がなくなります。

 私は、人間センサーと物理センサーの連携と融合が、今後のIoTイノベーションのポイントだと考えており、音声つぶやきシステムはそうした次世代のイノベーションのための「人間の活用」にスポットライトを当てた研究です。音声つぶやきシステムに限らず、私の研究活動ではAIと人間の知能をどう融合させるかが、大きなテーマになっています。