たった90日で劇的に成績を上げる新メソッド、一挙公開! 学年最下位をとっていた落ちこぼれが、勉強に目覚め、たった90日で「京大模試D判定⇒A判定&全国1位」に。そして京大に合格。そのときの勉強法を再現性あるものに練り上げ、「いつ、どの教科を、どう勉強するか」という受験戦略を構築。その勉強メソッドをまとめた『逆転合格90日プログラム』が10月11日に発売された。この特別寄稿は、その著者であり、予備校講師として、京大、早慶、医学部など、多数の合格実績を叩き出している篠原好氏が語る「国公立2次対策」だ。

今からでも間に合う「国公立2次試験」対策、3つの鉄則Photo: Adobe Stock

本命大学に必ず合格する

 本日は「二次試験」の勉強法について紹介します。国立二次試験で出題される「記号問題」と、共通テストの「記号問題」の大きな違いは、問題のシビアさにあります。

 要するに、難易度が高い、ということです。

 というのも、「共通テスト」の場合、東大を受けるような勉強一筋の高校生から、どちらかというと勉強よりもスポーツを頑張っていたような高校生まで、幅広い受験生を相手に問題を組んでいます。

 アッサリと答えを出せるような問題も作りますし、何より「解答根拠」を明確にした問題を好みます。

 一方、国立二次試験は、受験生のレベルが、共通テストほど幅広くありません。また、「できるなら、全問記述問題で出したい。だけれども、採点官の人数の都合から、記述問題ではなく、記号問題を出題する。」という、問題製作者の都合があります。

 結果的に、受験生にとっては、記述問題で聞かれても、答えを出せるような、シビアな目線が要求されることになります。国立二次試験の「記述問題」で重要なことは、3つあります。

①基本を大きく外さないこと

 基本を大きく外すと、大減点を食らいます。例えば、「英語の構文は間違えない」「数学は初手で躓かない」「国語は二項対立関係をおさえる」「社会論述で重要なキーワードは絶対に書く」「物理は単位をそろえる」「化学は構造式を間違えない」といったところです。

 序盤で失敗すると、バッサリ点数を引かれます。まずは「基礎固め」が重要といわれる所以はここにあります。

②差をつけることができるポイントを踏まえて答案を作る

 例えば、英文和訳では「単語の意味を1つ知っている」か否かで、点数が変わります。他の教科も同様で、「ここで差がつく」というポイントがあります。

 重要なことは、「差がつく」ポイントで、差をつけることです。このために、1つ目の「基本を大きく外さない」が終わったら、「得意教科」や「得意分野」を作りにいきましょう。

③添削を受ける

 記述問題に強くなりたいのであれば、添削指導が必須です。添削を受けて、はじめて、客観的に自分の答案の良し悪しがわかるからです。学校の先生や、予備校の先生のスケジュールを確認し、できるだけ添削指導を受けましょう。