「学歴が良い」からといって仕事ができるわけではない、のは想像に難しくないと思います。とはいえ「学歴」が必要ないわけではありません。では、採用面接において、仕事ができる人、そうでない人をどのように見分けるのでしょうか?『頭のいい人が話す前に考えていること』を上梓した安達氏はコンサルティング会社で中途採用の面接官を何度も務めました。その経験から、安達氏は、「高学歴なのに落ちる人」「高卒でも受かる人」には決定的な差があったと言います。
ある高卒の応募者の話
中途採用にあたって私がいたコンサルティング会社では「学歴」をさほど重視していませんでした。
あるとき、「高卒」の応募者がいました。
彼は、高校卒業後「自動車整備工」になり、その後「金融業の電話営業・飛び込み営業職」に転職。そこから、「漁師」になるという変わった経歴の持ち主でした。
何が強みかわからず、普通であれば書類選考で落とされてしまうこともある経歴です。
しかし我々は彼を面接に呼びました。
学歴ではなく、既存の社員にはない経歴を貴重だと思ったからです。
しかも電話営業の最前線で働いたことのある人は、コミュニケーション能力に優れているのではないかという期待もありました。
そして彼は採用されました。
面接で、彼の地頭の良さを十分に感じたからです。
例えば「電話営業のポイントはなんだったのですか?」という問いに対して、
通常であれば「とにかく数をこなすことです」とか「ゆっくり話すことです」といった、当たり障りのない言葉が返ってくることが多いでしょう。
ところが彼は
「とにかくコンビニの店長とかファミレスの店長などのターゲットを狙うこと。あとは電話で興奮して話せ! です」
と具体的に答えました。
そして、
「手を受話器にガムテープでくくりつけられたこともあります。仕事が終わっても手に受話器がついている感覚が消えなくて、電話がどこかでなったら手を耳にあててました。手に受話器ついてないのに(笑)」
とユーモアも交えて答え、それを実演してみせたのです。
その他にも、漁師の生き様や飛び込み営業の苦労などを面白く話してみせた彼に、我々は面接を大いに楽しむことができました。
彼のコンサルタントとしての業務経験の貧しさは訓練でなんとかなる、面接官は皆そう思いました。
その見立ては間違っておらず、彼はその後、会社に大きな貢献を残し「支社長」まで努めることになりました。
高学歴でも落ちる人の特徴
一方で、いわゆる東大のような学歴の高い応募者が面接に落ちることもよくありました。
学歴が高くても採用がもらえない人の特徴を、ひとつあげるなら……「正しい答えばかり話す」です。
高卒で元漁師の彼は、面接官を楽しませるコミュニケーション能力が備わっていると判断されました。
面接はコミュニケーションする場です。受験と違って、正しい答えを披露する場ではありません。
人の話を真剣に聞くのは非常にエネルギーを要します。
面接官は1日に何人もの応募者を面接することが多いです。
自分のやるべき仕事が山ほどあるなかで面接に駆り出されたり、ときには休日返上で面接感を務めることもあります。
その中で、就活対策本に書いてあるようなことを話されてもあまり「この人の話をもっと聞きたい」となりません。
間違ったことを言っているわけではなくても、あまり記憶に残らないので、「採用する理由」にならないのです。
相手を楽しませるのはコミュニケーション能力がないとできません。
コミュニケーション能力とは言い換えるなら、
「他者の思考を読み、信頼を得て、他者を動かす能力」です。
「地頭の良さ」もこれと同義だと思っています。
これは、コンサルティングにもマーケティングにも営業にもどの職種にも通づる能力であり、芸能やビジネスの世界で「お笑い芸人」がこれだけ活躍するのを考えても、世の中を生き抜く上で最も大事な能力と言っても過言ではないでしょう。
高卒の彼は、面接官の心情を想像しながら、我々面接官と会話を楽しみ、面接官に「もっと聞きたい」「一緒に仕事したい」と思わせました。
面接官を楽しませるといっても、ギャグのような笑えることをしなければいけないわけでは、もちろんありません。
これから面接に挑む人は、自己アピールではなく、面接官とどう会話を楽しむかを考えてみてはいかがでしょうか?
ティネクト株式会社 代表取締役
1975年生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了後、理系研究職の道を諦め、給料が少し高いという理由でデロイト トーマツ コンサルティング(現アビームコンサルティング)に入社。品質マネジメント、人事などの分野でコンサルティングに従事し、その後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサルティング部門の立ち上げに参画。大阪支社長、東京支社長を歴任したのちに独立。現在はマーケティング会社「ティネクト株式会社」の経営者として、コンサルティング、webメディアの運営支援、記事執筆などを行う。また、個人ブログとして始めた「Books&Apps」が“本質的でためになる”と話題になり、今では累計1億2000万PVを誇る知る人ぞ知るビジネスメディアに。Twitter:@Books_Apps