頑張っているのに成果が出ない。どうすればいいのか、途方にくれる人も少なくないだろう。そんな人におすすめなのが、『1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣』。「週刊ダイヤモンド」「トップポイント」など数々の書評で絶賛。創業9年目で売上300億円にしたアンカー・ジャパンCEOの猿渡歩氏、初の著書だ。猿渡氏は「適度にサボると生産性は上がる」という。コンサル→ファンド→27歳アンカー・ジャパン入社→33歳アンカーグループ最年少役員→34歳アンカー・ジャパンCEOになった著者が、参入したほぼ全製品カテゴリーでオンラインシェア1位になった秘密は、シンプルな6つの習慣にあった。本書の一部を抜粋しながら急成長の秘密を明らかにしていこう。
専門を極めながら関係分野を広げる
ビジネスは総合力だ。
自分の専門性を高めていくと、周辺分野についても自然と詳しくなる。
自分の専門がマーケティングの場合、セールスや会計にも隣接するのでそれらを学ぶ。
一つの専門を直線的に極めるのではなく、関係分野を学びながら知識を広め深めていく。
マーケティングに詳しくなりたいなら、セールスの勉強をしながら、実際、セールス現場も経験してみるべきだ。
マーケティングだけでビジネスは完結しないので、前後のセールスプロセスも経験することでいっそう理解が深まる。
事業部門長としてやったこと
私はアンカー・ジャパンの事業部門長として入社し、最初はコアとなるマーケティングやセールス業務における改善活動を行った。
次にサプライチェーン・マネジメント(Supply Chain Management:SCM)のオペレーションの見直しを始めた。
コンサルやファンド出身の私にとって、SCMは特に未知の分野だった。
たとえば、デバンニング(コンテナから貨物を取り出す作業)や、ネステナー(倉庫で使われる保管棚)といった基本用語も知らなければ、どのような物流オペレーションがベストなのかもわからなかった。
納品時間はどのくらいがベストか?
不良率は何%が妥当か?
など、あるべき状態のイメージやそれを実現するための基礎知識がないと業務改善はできない。
そこで基礎知識は関連書籍でインプットしつつ、ポイントとなる点は現場の関係者に直接ヒアリングし、現場を見ながら改善した。
「幅広い知見」の重要性
また、横軸(幅広い知見)を持っていると、一段深い話ができる。
他社の経営者と話をするとき、経営者自身やその会社の基礎知識があるだけで、学べる量が大きく変わる。
これはセミナー受講前の予習のようなものだ。
社外セミナーを受ける際も、ちょっとだけ講師のことを調べていったり、テーマに関する本を読んでいったりすると、多くの気づきが生まれ、質問の精度もまったく変わってくる。
ベースのちょっとした勉強をするだけで理解度が変わってくると、自分も相手も大きな収穫が得られることがあるのだ。
(本稿は『1位思考』の一部を抜粋・編集したものです)