ピーター・F・ドラッカーの本を1冊挙げてみよ、と言われたなら、多くの人がこの本を挙げるのではないか。『マネジメント──課題、責任、実践』。これは、マネジメントの父とも呼ばれているドラッカーが、マネジメントの大系を集大成した大著だ。この本から最も重要な部分を抜粋したのが、『マネジメント【エッセンシャル版】――基本と原則』。マネジメントの本格的な入門書として広く読まれてきた。ドラッカーが最も伝えたかったマネジメントのポイントとは? そして日本の読者に伝えたかったこととは?(文/上阪徹)

ピーター・F・ドラッカー

日本人が知らない「組織」と「マネジメント」

 アメリカはもちろん、日本をはじめとした世界で幅広く支持を得たドラッカーの『マネジメント──課題、責任、実践』。1973年に刊行されたこの大著は、翌1974年には日本語版が刊行され、さらにその翌年の1975年には『抄訳 マネジメント』として日本で刊行され、ベストセラーとなった。

 以後、四半世紀が経ち、マネジメントをめぐる状況の変化を踏まえ、2001年に刊行されたのが、『マネジメント【エッセンシャル版】――基本と原則』だ。すでに120万部を超える大ベストセラーになっている。

 マネジメントに関わる本はたくさんあるが、ドラッカーの本は何が違うのか。ドラッカーは、自ら「まえがき」でこう書いている。

 経営書のほとんどが、もっぱらマネジメントの仕事を扱っている。それらはマネジメントを内から見ている。これに対し、本書はマネジメントの使命、目的、役割から入る。マネジメントを外から見、その課題にいかなる次元があり、それぞれの次元において何が要求されるかを見る。しかる後に、マネジメントのための組織と仕事を見る。さらにトップマネジメントと戦略を見る。(P.7)

 その大きな特徴は、極めて本質的なところから問うていくということだ。実際、この「まえがき」のタイトルは、なんとこれである。

「なぜ組織が必要なのか」

 そしてドラッカーは書く。

 われわれの社会は、信じられないほど短い間に組織社会になった。しかも多元的な社会になった。生産、医療、年金、福祉、教育、科学、環境にいたるまで、主な問題は、個人と家族ではなく組織の手にゆだねられた。(P.7)

 これほどまでに「組織」というものが大事になっているのに、果たして「組織」について、日本人はどれだけのことを知っているだろうか。そして、ドラッカーはこうも書くのだ。

「マネジメントなしに組織はない」

「組織」は目的ではなく「手段」である

 本書で何より印象的なのは、「組織」という舞台をベースに、マネジメントが徹底して本質論から語られていくことである。大きな本の区分けは、Part1が「マネジメントの使命」。Part2が「マネジメントの方法」。Part3が「マネジメントの戦略」。

 Part1「マネジメントの使命」の第1章は企業の成果。企業とは何か、事業とは何か、事業の目標、戦略計画と続いていく。

 この文章を書いている私は、文章を書くことで長きにわたって食べてきたが、世の中で当たり前のように使われている言葉こそ、実はその解説には難度を極める。第1章の冒頭で、ドラッカーはこう書き記す。

 企業をはじめとするあらゆる組織が社会の機関である。組織が存在するのは組織自体のためではない。自らの機能を果たすことによって、社会、コミュニティ、個人のニーズを満たすためである。組織は、目的ではなく手段である。したがって問題は、「その組織は何か」ではない。「その組織は何をなすべきか。機能は何か」である。(P.9)

 こんなふうに、とにかく本質論なのだ。だが、そもそも当たり前のように使われている言葉に対して、わざわざその定義を改めて考えることは少ない。だからこそ、ハッとさせられるのだ。

 そして、こうした組織の中核こそがマネジメントであるとドラッカーは説く。そして、次の問題、「マネジメントの役割は何か」を語るのだ。

 マネジメントには、自らの組織をして社会に貢献させるうえで三つの役割がある。(中略)
①自らの組織に特有の使命を果たす。(中略)
②仕事を通じて働く人たちを生かす。(中略)
③自らが社会に与える影響を処理するとともに、社会の問題について貢献する。
(P.9)

 マネジメントの役割とは何か、と聞かれて、さて、するするとこの3つを挙げられるだろうか。しかし、本書をしっかり読み込めば、それができるようになる。それは、概念だけではなく、具体的に説明する言葉を持つことにつながるのだ。

利益は企業にとって目的ではなく「条件」

 冒頭で興味深いのは、「企業とは何か」を書いた一節である。さて、どんな答えを想像するだろうか。ドラッカーは意外なことを書いている。しかし、これこそが本質であり、間違ってはいけない、ということなのだろう。

 企業とは何かと聞けば、ほとんどの人が営利組織と答える。経済学者もそう答える。だがこの答えはまちがっているだけでなく的はずれである。経済学は利益を云々するが、目的としての利益とは、「安く買って高く売る」との昔からの言葉を難しく言いなおしたにすぎない。それは企業のいかなる活動も説明しない。活動のあり方についても説明しない。(P.14)

 驚かれた方も多いのではないか。誰もが当たり前のように考える「企業は営利組織」という考え方は、間違っているというのである。利益そのものの意義さえ間違って神話化してしまう危険があるというのだ。

 そもそも利益は、個々の企業にとっても、社会にとっても必要である。しかしそれは企業にとって、目的ではなく条件だと語るのだ。もとより利益がなければ、企業は継続できないのである。

 利潤動機なるものは、的はずれであるだけでなく害を与えている。この観念のゆえに、利益の本質に対する誤解と、利益に対する根深い敵意が生じている。この誤解と敵意こそ、現代社会におけるもっとも危険な病原菌である。(中略)利益と社会貢献は矛盾するとの通念さえ生まれている。しかし企業は、高い利益をあげて、初めて社会貢献を果たすことができる。(P.15)

 マネジメントといっても、人や組織をマネジメントしたり、経営をマネジメントする、といったスキルから話が始まるのではまったくない。そもそも企業とは何か、利益とは何か、という本質論から始まるのだ。

 だから理解が深まる。ハッとする気づきが得られる。これが、ドラッカーの「マネジメント」なのである。

(本記事は『マネジメント【エッセンシャル版】――基本と原則』より一部を引用して解説しています)

上阪 徹(うえさか・とおる)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『マインド・リセット~不安・不満・不可能をプラスに変える思考習慣』(三笠書房)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。

【大好評連載】
第1回 【ドラッカーが説く】変われない日本の「閉塞感の正体」とは