2015年の発売以降、今でも多くの人に読まれ続けている『ありがとうの神様』。本書は、小林正観さんの40年間に及ぶ研究のなかで、いちばん伝えたかったことをまとめた「ベスト・メッセージ集」だ。あらゆる悩みを解決する「ありがとう」の秘訣が1冊にまとめられていて、読者からの大きな反響を呼んでいる。この連載では、本書のエッセンスの一部をお伝えしていく。
「自分で考えて行動できる子ども」を育てることこそが教育
一般的に「よい子」とは、「先生や親の言うことをよく聞く子ども」のことであり、「悪い子」とは、「先生や親の言うことを聞かない子ども」のことです。
では、今まさに死にかけている親の立場から、子どもを考えてみます。
「悪い子」は、親にとって不満だったかもしれませんが、親は「安心して死んでいく」ことができます。
なぜなら、悪い子は、親のいいなりにならず、「自分の価値観」や「自分の考え方」に従って生きてきた子どもだからです。
一方で、「よい子」は、親の言うことをすべて聞き入れてきた子どもです。親がいなくなってしまったら、はたして自分の考えで生きていけるだろうか。
そう思うと、親は不安になるかもしれません。
つまり、「悪い子」のほうが、親は安心して死んでいけることになります(ここでいう「悪い子」とは、「人に迷惑をかける」といった意味ではありません。「先生や親の言うことを聞かない」という意味です)。
先日、次のような相談を受けました。
「大学4年の息子がいるのですが、『大学を卒業したら、就職はしないで、半年くらい世界の国々を旅したい』と言い出しました。私は、『普通に就職して、普通に働いて、普通に暮らしてほしい』と思っているのに、どうしてこんな子どもになってしまったのでしょうか。どうしたらこの子の考えを直すことができるでしょうか」
私はこの相談に、次のように答えました。
「大変すばらしい教育をしたと思います。すばらしいお子さんに育てられましたね」
私は教育の専門家ではありませんが、教育とは、「みんなと同じことをする子ども」に育てることではなく、「自分で物事を考え、その結果、自分で自分の行動や生活、生き方を組み立てていけるようにすること」であると思います。
ということは、「普通に就職をするのは嫌だ。世界を周遊したい」という子どもを育てた母親は、すばらしい教育をしたということにほかなりません。
しかもこの息子は「旅費はすべてアルバイトをして稼ぐから、好きにやらせてほしい」と申し出たそうです。
家に帰った母親が、私から聞いたことを息子に話したところ、彼は「お母さんが考え方を変えるのは大変だろうから、今までどおり、何も変わらなくていいよ。自分は自分の生き方でやっていくから」と言ったそうです。
この母親は、本当にすばらしい子育てをしたと思います。
日本は、明治以降、重工業や工業の非常に高いレベルの生産工場をつくるため、「高学歴の人材をたくさんつくる」ことを目指してきました。
一方で、「個性的で、自分の考えを自分の中に確立できる子ども」をつくらないようにしてきたように思います。
そのため、親は、「没個性的で同質的なものが正しい」、「個性的なものは間違いである」と信じ込んできたのではないでしょうか。
「悪い子」とは、今の社会に対して、「もっと改善の余地がある」と思い、いつも分析をし、自分なりに物事を考え、提案している、そういう人間のことです。
「平均的」で「一般的」な子どもを育てることではなく、「自分の価値観で生きていく子ども」をつくることであり、そのように子どもたちを教え育んでいくことが、教育の本質だと思います。