不安もイライラも親の愛情の証なのですから、つい心ないことを言ってしまったとしても、ご自分を責めないでください。子どもを傷つけたと思ったら、「ごめん! お母さん(お父さん)、さっきはちょっと言いすぎた」と素直に謝ればいいだけのことです。
子どもが自分から動くようになる言葉がある
ところで、「見守る子育て」を世に広めている私は「勉強反対派」なのではないか、という誤解をときどき受けることがあります。「子どものありのままを大事にするんだから、勉強を求めるのもやめたほうがいいんですよね」と。
とんでもない! 子どもの将来の幸せに勉強が大切であることは、疑う余地もない事実です。子どもの幸せを願うなら、勉強にこだわるのは当たり前なのです。
大事なのは子どもにその思いをどう伝えるかです。お互いが感情的にならずにすんで、気持ちよくすごせる言葉を選んでいく。
「ちゃんとやったの?」「○○しなさい!」という命令口調は子どものやる気を奪うだけでなく、親からの指示がないと動けない子にしてしまう心配もあります。子育てのゴールを「自立」と考えるのなら、子どもが自ら動けるような言葉を渡してあげたいですよね。
ここで有効なのが「問いかけ」です。
たとえばこんなケース。夕飯前に宿題を終わらせると約束したのにやっていない。または、いつまでもダラダラやっている……。
「早くやりなさい!」
「うるさいなぁ?わかってるってば!」
日々の生活でもっとも親子バトルに発展しやすい場面といえば、この「宿題をやったかどうか」ではないでしょうか。