子どもたちが生きる数十年後は、いったいどんな未来になっているのでしょうか。それを予想するのは難しいですが「劇的な変化が次々と起きる社会」であることは間違いないでしょう。そんな未来を生き抜くには、どんな力が必要なのでしょうか? そこでお薦めなのが、『世界標準の子育て』です。本書は4000人を超えるグローバル人材を輩出してきた船津徹氏が、世界中の子育ての事例や理論をもとに「未来の子育てのスタンダード」を解説しています。本連載では本書の内容から、これからの時代の子育てに必要な知識をお伝えしていきます。

世界標準の子育てPhoto: Adobe Stock

親子の会話では「空気を読まない」ようにする

 日本語は主語や代名詞が省略されることも多く、言葉の構造自体があいまいです。

 思考力を鍛えるためには、子どもの前であいまい言葉を極力使わないように努力してみてください。

 あいまい言葉とは「あれ」「これ」「それ」「みんな」「~とか」「~あたり」「~的」「何となく」「割と」「べつに」「どっちでも」「ちょっと」「一応」「多分」「そのうち」……などです。

 子どもがあいまい言葉を使った時は、わからないフリをして「質問返し」をしてください。

「みんな持っているから携帯買ってよ!」──「みんなって誰?」
「お母さんあれちょうだい」──「あれって何?」
「お小づかいを300円くらいほしい」──「じゃあ250円でいいの?」
「学校楽しかった?」──「べつに」──「おもしろくなかったんだ?」
「映画観に行く?」──「どっちでも」──「じゃあ行かないでいいね?」
「いつ宿題やるの?」──「そのうち」──「そのうちっていつ? 30分後?」

 子どもは「ウザイ」と思うかもしれません。でも、親がこうしてわからないフリをして聞き直さないと子どもは自分の思考のあいまいさに気づくことができないのです。

 日本人は察しが良く、文章が成立していなくても相手の言いたいことがわかります。

「お母さんあれ」と言われれば、子どもが何をほしがっているのかはわかりますが、「あれって何?」「あれをどうしてほしいの?」と、きちんと言葉で説明するように導いてあげてください。

小学校高学年からは言葉ゲームで考える力を鍛える

 徐々に説明する力が身についてきたら、小学校高学年からは、次のようなゲームで考える力をさらに伸ばしてあげましょう。

・もし~だったらゲーム
「もしどこでもドアがあったらどこに行く?」
「もし透明人間だったら何をする?」
「もし宝くじで1億円当たったらどうする?」
「もし死なない薬があったら飲む? 飲まない?」

・究極の選択ゲーム
「親友一人と友だち50人、どちらがいい?」
「お金と愛、どちらがいい?」
「貧乏な幸せと金持ちの不幸、どちらがいい?」
「大統領か映画スター、選べるならどっち?」
「未来か過去か、行けるならどっち?」

・あなたならどうするゲーム
「知り合いが物を盗んでいるのを見てしまった。さあどうする?」
「迷い猫を見つけた。あなたにとても懐いてきた。さあどうする?」
「買い物をした時におつりが50円多かった。さあどうする?」
「同級生の友だちが嫌がらせをしてくる。さあどうする?」
「友だちがいじめられているのを見た。さあどうする?」
「友だちがたばこを吸っている。さあどうする?」

 このような遊びを日常的にしていくと、子どもは自然と自分の考えに理由をつけて話すようになります。自分の意見を明確にする、という表現力が身につくのです。

 人間関係を営んでいく上で、また就職活動や仕事をする上でも、この能力は欠かせません。ぜひ、家庭で実践してみてください。