近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部をもとに仕事に関する本多氏の考え方をお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

「要領の良い人」と「要領の悪い人」の決定的な差

 仕事をしていて要領の良い人もいれば、要領が悪い人もいるかと思います。当然前者はどんな職場でも重宝されるでしょう。

 かくいう私は要領が悪い方で、なんでもかんでも器用にこなせるタイプではありません。いつも要領が良い人を見て、「羨ましい」と思っていました。同時に要領の良し悪しは「センス」とでも言いましょうか、どんなに頑張っても要領が良くなることはないと考えていました。

 しかし、長年仕事をしていくなかでその考えも少しずつ変わってきました。それはなにかというと仕事における要領の良し悪しは先天的なものではなく、後天的なものであるということです。言い換えれば、要領が悪い人でも訓練をすれば改善ができるということです。少し見ていきましょう。

 私ががむしゃらに仕事をしていたとき、師匠たちは私よりも膨大な量の仕事を抱えてらっしゃいました。それにもかかわらず、私より仕事を終えるのも早く、そして私よりも仕事の質が高いということが頻繁に起きていました。

 最初は「師匠たちは頭がいいから」とか「師匠方はセンスが違うから」と思っていたのですが、そうではありませんでした。私と師匠方の仕事の仕方には決定的な違いがあったのです。それは「準備に対する考え方」でした。

 当時の私は仕事をもらったらすぐに取り掛かっていました。「それの何が問題なの?」と思う方もいるかもしれません。当時の私も仕事に取り掛かるのは早い方がいいと思っていました。

 ですが、何も準備もせずに仕事に取り組んでしまうと、どこを目指すのか、何をゴールとすればいいのかが決まっていないため、途中で仕事の方向が大幅に変わってしまうのです。私の場合、企画や台本の考案がそうでした。「漫才ネタ1本考える」という仕事もいきなりネタを書き始めると、執筆途中で「違うなぁ」、完成直前で「こうじゃないなぁ」とコロコロ方針が変わるのです。

 一方、師匠たちは仕事を受けたときにいきなり手をつけることはせずに、まず「何を求められているのか」を明確にしてから仕事に取り掛かっていたのです。「漫才ネタ1本考える」でも「どんな舞台で」「どんなお客さんで」「何分のネタなのか」などを最初に明確にしてから仕事に取り組んでいるのです。するとどうでしょう。執筆途中で道に迷うこともなく、まっすぐにゴールに向かって進むことができます。

 つまり、私と師匠たちの違いは仕事前の準備にあったのです。師匠たちは作業前に自分たちの「仕事のコンパス」がどこを指しているのか明確にしているに対し、私はいきなり頂上を目指そうと歩き出していたわけです。どちらが迷路に迷い込むかはいうまでもないでしょう。

 要するに師匠たちの要領の良さはセンスというような曖昧なものではなく、準備に隠されていたわけです。それ以降、私も仕事ひとつひとつが何を目的としているものなのか明確にするようにしました。すると劇的に仕事の効率と質が上がり非常にスムーズに働けるようになったのです。

 最近は手を動かしながら考えるというのも主流ですが、仕事の要領が悪い人ほど、立ち止まってひとつひとつこなしていった方が絶対にいいです。

 もし、「自分は仕事が遅くて悩んでいる」という方がいれば、意識だけで変えられることですので、ぜひ試してみてください。