【総フォロワー数25万人!】長年の教師生活で多くの親と接したなかから生まれた、熱い思いの詰まった言葉を365個掲載した書籍『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』が、あらゆる年代の親に刺さると話題。親力アドバイザーとして名高い教育評論家の親野智可等氏がいま子育て中の人に伝えたいことがあります。

【鉄板】言うことをきかない子への伝え方Photo: Adobe Stock

「どっちやる?」と選択肢を示して聞く

「子どもにお風呂に入ってほしいのに、入ってくれない」
「お手伝いしてほしいのに、してくれない」
こういうことは日々たくさんあると思います。
子どもはなかなか親の言うことを聞いてくれませんよね。

それで、つい「お風呂に入らなきゃダメでしょ。何度言ったらわかるの!」と声を荒げることもあると思います。
でも、これだとお互い嫌な気持ちになってしまいますよね。
このように子どもに行動を促したいとき、ちょっとした言葉の工夫をするだけで、効果が出ることがあります。

例えば、「お手伝いして」と言っても聞かない子に、「お皿洗いとテーブル拭き、どっちやる?」と選択肢を示して聞くと、「お皿洗い」と答えてやってくれることがあります。
「パジャマに着替えて」と言っても聞かない子に、「キティちゃんにする? ディズニーにする?」と聞くと、「キティちゃん」と答えて着替えてくれることがあります。
「お風呂に入って」と言っても聞かない子に、「お風呂でどのおもちゃで遊ぶ?」と聞くと、すんなり入ってくれることがあります。

なぜかというと、子どもの思考が「やる・やらない」から「どれがいいか」と選択のほうに移り、その時点でやるのが当然という意識になるからです。

自分で選んだことで責任を感じる

最後にもう1つ、宿題をやらせたいときの促し方を考えてみます。

例えば、「食べる前に宿題やって食べてからゲームするのと、食べる前にゲームやって食べてから宿題するのと、どっちにする?」と言って選ばせます。
このように言語化して選ばせることで、今から宿題をやるのとやらないのとでは、その後がどう違ってくるのか、具体的なイメージとしてとらえやすくなります。
すると、今から宿題をやったほうがよさそうだということがわかり、行動につながりやすくなります。
そうならない場合もありますが、自分で選んだということでちょっとした責任を感じるので、食事のあと自ら宿題を始めることにつながりやすくなります。

100%うまくいくとは言いませんが、けっこう効果があると思いますので、ぜひ取り入れてみてください

◆本原稿は、『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』の著者・親野智可等が子どもに関わるすべての人に伝えたい書きおろしメッセージです。(次回へ続く)