11×11~19×19をパパッと暗算できる「おみやげ算」。『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は、小学生の計算力強化はもちろん、大人の脳トレとしても役立つと好評で、プレゼントにも最適です。読者からは「子どもが自分からすすんで取り組んでいる」「本当に暗算できるようになった」「自信がついた」などの絶賛の嵐が届いています。また、「王様のブランチ」「アッコにおまかせ!」「Nスタ」「イット!」「WBS」など、テレビ、新聞でもぞくぞく紹介! さらには、「2023年 上半期ベストセラー総合3位(日販調べ、トーハン調べ)に、学習参考書として「史上初」のランクイン! 本書の著者である、東大卒プロ算数講師の小杉拓也氏による、本連載のために新しく書き下ろした記事をご紹介します。

【危険】実は、子どもに悪影響を与えかねない言葉・ナンバー1Photo: Adobe Stock

おみやげ算のおさらい

さっそくですが、おみやげ算の計算法について説明します。

(例)16×17=

①16×17の右の「17の一の位の7」をおみやげとして、左の16に渡します。すると、16×17が、(16+7)×(17-7) =23×10(=230)になります。

②その230に、「16の一の位の6」と「おみやげの7」をかけた42をたした272が答えです。
まとめると、16×17=(16+7)×(17-7)+6×7=230+42=272です。

この2ステップで、例えば、11×15、12×18、19×19などの「十の位が1の2ケタの数どうしのかけ算」は、おみやげ算を使ってすべて計算でき、慣れると暗算もできるようになります。

「おみやげ算で計算できる理由の証明(文字式を使った説明)」については、本連載の第2回『「16×18=288」が爆速で暗算できる驚きの方法』に掲載しています。

また、小学生向けの理由の説明は、『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』の巻末に、長方形の面積図を使った方法を載せているので、興味のある方はご参照ください。

つい使いがちな「わかった?」という言葉がリスキーな理由とは?

お子さんに勉強を教えるときなどに「わかった?」という言葉を使っていませんか? 使っているなら注意が必要です。

「わかった?」と聞くと、子どもはたいていの場合「うん、わかった」のように答えたくなるものです。

ただ、「うん、わかった」という返事だけからでは、「子どもがどのレベルまで理解したか」について、教える側は把握できません

「完全に理解した状態」でも、「なんとなくしか理解できなかった状態」でも、子どもは「わかった」と言う場合があります。または、「『わからない』と答えたら怒られそう」という理由でも、同様に答えてしまうケースもあるかもしれません。

「わかった?」と聞いて、「うん、わかった」と答えられると、教える側はなんとなく安心感を覚えてしまうことがあります。その安心感のまま、次の問題に解説を進めてしまおうというきっかけにもなりえます。

ただ、「教える」ということの本来の目的は、「次々に問題の解説を進める」ことではなく、「本当の意味で理解してもらう」ことにあります。子どもがよく理解できていない状態のままにしてしまうという点で、「わかった?」という問いかけは、子どもにとって良い影響を与えない可能性があります。

その点から考えると、「わかった?」「うん、わかった。」のやりとりを繰り返し、子どもの理解度を確認しないまま、解説を次々に進めてしまうのはリスキーであると言えるでしょう。