「子どもには、少しでも体によいものを食べさせたい!」ですよね。
でも、ごはんは毎日のこと。なるべくシンプルで簡単に済ませたいものです。
この連載では、『医師が教える 子どもの食事 50の基本』の著者で、赤坂ファミリークリニックの院長であり、東京大学医学部附属病院の小児科医でもある伊藤明子先生が、最新の医学データをもとに「子どもが食べるべきもの、避けるべきもの」をご紹介します。
本書の読者からは、
「子を持つ親として、食事の大切さがよくわかった」
「本を読む習慣がない私でも読みやすく、頭に入りやすかった」
「何度も読み返したい本!」

といった声がたくさん届いています。不確かなネット情報ではなく、医学データと膨大な臨床経験によってわかった本当に子どもの体と脳によい食事。毎日の食卓にすぐに取り入れられるヒントが満載です。
※食物アレルギーのある方は必ず医師に相談してください。

【小児科医が教える】診察室でよく聞く「食欲がない」の理由、第1位とは?Photo: Adobe Stock

子どもの食欲がなくて困っています

 当院にこんな患者さんがいらっしゃいました。

小学校3年生の男の子。
最近、食欲がなく、あまり食べない。グミなどは食べる。

 次のように診察させていただきました。

ある程度食べられているのか、栄養障害になっていないかを、体組成測定と血液検査などで確認。数日の食欲不振であれば、栄養素入りのジェル高たんぱくのドリンクなど、摂れるものを摂って過ごす。
運動量、睡眠時間、ストレス、人間関係など、食欲低下の原因を温かく寄り添うように探る。

 いろいろと話を聞いていくうちに、次のようなことがわかり、改善していきました。

クラスで距離感がつかめないタイプの子がいて、何となくその子のことをけむたく感じていたことが判明。学校に相談して、席替えなどの工夫をしてもらったら落ち着いてきて、食事の量も徐々に増えた

お友だちとのトラブル、
人間関係の悩みは影響大です

 クリニックの診察室でお話を聞いていると、小学生も中学生も、人間関係での悩みが一番多いようです。誰かから言われたほんの一言で傷つき、食べ物が喉を通らなくなることもあります。年齢によっては親に相談しない子も多いでしょう。

 そんなときは、そっと寄り添い、食事面のサポートを続けてください。食と栄養は心とカラダを作る大もとです。「食事は抜かない、減らさない」で過ごせるといいですね。量が食べられない場合、たんぱく質を摂れるメニューを選んであげてください。

 あまりにも食べられないときは、栄養素の入ったジェル高たんぱくのドリンクなどの摂取も検討しましょう。

塾や習い事で忙しくなりすぎないように

 食欲不振はライフスタイルが関係していることもあります。
 当クリニックに来る子どもたちのなかには、平日の塾が終わるのが夜の9時半、夕飯はそのあと、という子たちがいます。お風呂の時間はもちろん、就寝時間も遅くなり朝はギリギリまで寝ているので、朝ごはんを食べる時間も食欲もない状態。土曜日に習い事を3つ掛け持ちしている子もたくさんいます。
 忙しすぎると心もカラダも余裕がなくなります。そうならないように親・保護者が十分に気をつけたいですね。

 このほかにも『医師が教える 子どもの食事 50の基本』では、子どもの脳と体に最高の食べ方、最悪の食べ方をわかりやすく紹介しています。

(本原稿は伊藤明子著『医師が教える 子どもの食事 50の基本』から一部抜粋・編集したものです)