「子どもには、少しでも体によいものを食べさせたい!」ですよね。
でも、ごはんは毎日のこと。なるべくシンプルで簡単に済ませたいものです。
この連載では、『医師が教える 子どもの食事 50の基本』の著者で、赤坂ファミリークリニックの院長であり、東京大学医学部附属病院の小児科医でもある伊藤明子先生が、最新の医学データをもとに「子どもが食べるべきもの、避けるべきもの」をご紹介します。
本書の読者からは、
「子を持つ親として、食事の大切さがよくわかった」
「本を読む習慣がない私でも読みやすく、頭に入りやすかった」
「何度も読み返したい本!」
といった声がたくさん届いています。不確かなネット情報ではなく、医学データと膨大な臨床経験によってわかった本当に子どもの体と脳によい食事。毎日の食卓にすぐに取り入れられるヒントが満載です。
※食物アレルギーのある方は必ず医師に相談してください。
丼もの、一皿ものは、いい? 悪い?
丼ものや一皿ものは、ごはんの量、麺の量が多く、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などを含む「おかず」が少なくなりがちです。
また丼ものやチャーハンを食べると、食後の血糖値が急激に上がる血糖値スパイクになることもわかっています。血糖値スパイクは血管を傷つけて、その後、血管の病気のもととなります[*70]。
腕に分厚いコイン状のシールのようなものを装着する血糖測定記録装置があります。私自身がこのシールをつけてチャーハンを食べたところ、食事直後の血糖値がとても高くなり、非常に驚きました。
ラーメン、うどんは肥満のもと
ラーメン、うどんもよく食卓に並ぶメニューだと思いますが、これも丼ものと同じで、たんぱく質などの「おかず」が少なくなりがちです。そのため、ラーメン、うどんの頻度が高いと糖質過多で栄養障害になり、小学生でも脂肪肝になったり、尿酸値が上がっていたりする子がたくさんいます。うどんはヘルシーなイメージがありますが、糖質の多い食材なので、注意が必要です。
いまでは、高たんぱくうどん(1人前で約17gのたんぱく質含有)や、こんにゃくやえんどう豆の粉末を練りこんだ低糖質麺など、低糖質の麺類がたくさん販売されていますので、可能ならそれらを選びましょう。
できれば週1回に
可能なら、丼もの、ラーメン、うどんは週1回までにとどめてほしいところです。
丼ものメニューの場合は、ごはんは少なめ、具を多めにするなど調整を。またみそ汁やほかの副菜を追加してバランスに注意してみましょう。
このほかにも『医師が教える 子どもの食事 50の基本』では、子どもの脳と体に最高の食べ方、最悪の食べ方をわかりやすく紹介しています。
(本原稿は伊藤明子著『医師が教える 子どもの食事 50の基本』から一部抜粋・編集したものです)