20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2022年12月時点に執筆した『大学図鑑!2024』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

学校側サポートについては賛否両論、大多数はそこそこの企業に就職が決まる

 就職先は堅い会社が多く、例年文系で一番多い就職先の業種は金融・保険。ほかに航空会社なども。地方出身者は、地元の銀行や信用金庫に入る人もかなりいる。

 理系には大手企業の推薦枠が存在し、システムエンジニアや技術職に就くケースが多いという。最近では、情報通信業、サービス業なども目立つ。キャビンアテンダントの実就職率も高い。地方のトップ企業には、相当ウケがいい。求人は多く、他の大学から見にくる学生もいるとか。

 コネのある子は意外と少ないが、大多数はそこそこのところに決まるようだ。就職に関する声を拾ってみると、「しょせん女子大は企業とのパイプが少ない」「どの学科もいろいろな業界に卒業生がいるのは心強いと思う」など。

 キャリアセンターは、「電話やメールで連絡が取れない学生は教室の出口で待つこともある」というほど面倒見がよい。日本初で就職活動支援にVRを取り入れるなど、やる気もすごい。実際の説明会や企業の雰囲気を独自に撮影、面接の疑似体験ができ、不安緩和や質疑応答のブラッシュアップにも。VRはキャリアセンター資料室にあり、いつでも視聴可能。

 昼休みに昼食を取りながら参加できる就職イベントを従来よりも増やし、参加を促している。セミナーよりも個別相談が好評だ。OGの話を聞く会や、企業の人事担当者を招いての業界・企業研究会なども実施。母校や後輩への愛が強いOGが多いので、親身になって相談にものってくれる。