経済的に恵まれない母子家庭に育ち、高校・大学は奨学金を借りて卒業。そのため、1000万円に迫る“奨学金という名の借金”を背負うことになった。そこで、郷里に母を残して上京、東京国税局の国税専門官となった。配属を希望したのは、相続税調査部門。「どうすればお金に悩まされずに済むのだろう?」と考え「富裕層のことを知れば、なにかしらの答えを得られるのではないか?」と思い至ったからだった。国税職員のなかでも富裕層が相手となる相続税を担当するのは、たった1割ほど。情報が表に出てくることはほとんどない。10年ほど携わった相続税調査で、日本トップクラスの“富裕層のリアル”に触れた『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)の著者が、富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣を初公開する!
※本稿は、『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【元国税専門官が明かす】最も安全・確実な投資先の“最終結論”とは?Photo: Adobe Stock

富裕層の投資失敗例

集中投資の怖さを私が知ったのは、国税職員時代のことです。

あるとき、確定申告の相談対応をしていた私のもとに、株式の売却損を申告したいという30代くらいの男性が訪れました。

取引の書類を見ると、なんと1年あたりの損失の額が数千万円単位。さらに、過去数年にわたって毎年のように大きな損失を申告していたのです。

集中投資と分散投資

詳しい話を聞いたところ、相続財産を元手に株取引をはじめたところ、負け続けたとのこと。たとえ億単位の遺産があっても、あっという間になくなることがあるのです。

このようなケースを目の当たりにして、私は個別株に集中投資はしないことにしました。

分散投資のメリットはリスクが抑えられることだけではありません。精神的な安定につながることも、私が分散投資を心がけている理由です。

仕事に影響しない投資術

もしも特定の株式などに集中投資をしていたら、きっと株価の変動が気になって仕事が手につかなくなるでしょう。

値下がりが続けば、「このまま持ち続けるべきか、ほかに買い換えるべきか」といった迷いが生まれるはず。

その結果、短期で株式を売却するようなことにもなりかねません。

最も安全・確実な投資先の“最終結論”

でも、インデックスファンドを通じて数百の株式に分散投資をすれば、一部の株式が値下がりしたとしても、ほかの株式の成長で補われるわけですから、心配が薄れます。

長期分散投資は富裕層のみならず、私たちにも有効な鉄則です。もしも自分の資産のほとんどが預金などに偏っているのであれば、インデックスファンドなどに投資をして、より効率的にお金を増やしていくことをオススメします。

※本稿は、『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。