秀吉の海外進出が
遅れた理由

 秀吉は強力な統一国家をつくりあげ、「太閤秀吉公御出生よりのこのかた、日本国々に金銀山野に湧き出て」(太田牛一)、国力も充実した。その鍵になったのが、明国からだけでなく、南蛮からも技術が入って、鉱山の開発や製錬の技術が向上したことだ。

 南蛮人たちがやってきたとき、明国は世界有数の技術大国だから大きな差は感じなかったのだが、産業技術が遅れていた日本にとっては、何世紀分もの遅れを取り戻す大チャンスだった。

 また、明国や李氏朝鮮も衰退期に入って南蛮人に対応できなかったなかで、東日本は徳川家康らに任せて、東アジアの新秩序を構築しようとしたのが秀吉だ。

 その手始めとして、周辺諸国に日本に従えという宣言をしたのである。ヨーロッパでもウエストファリア体制もまだの時期だから、どこの国も領地を広げたり、周辺国を従属させたりしていた。また、高麗がモンゴルに服属して一緒に日本を攻めたのが元寇であるように、アジアでも歴史上、繰り返されてきたことだ。

 アジアでは、中国がしばしば周辺国の国王を冊封し、貢ぎ物に対する返礼をする形でだけ貿易をすることが多かった。しかし、明国がそういう方針だったというだけで、それを周辺の国が「従うべき国際秩序だ」と納得していたわけではなく、非公式な貿易も弾圧を受けながらも行われていた。

 確かに、新羅・高麗・李氏朝鮮は、中国に忠実だったが、モンゴル人が漢民族の権威を認めていたわけでない。いわゆる「冊封体制」が存在したというのは、戦後の東京大学の媚中学者の悪巧みで、中国や韓国ではそんな言葉は使われていない。それゆえ、小野妹子も秀吉も、中国皇帝の権威に肩肘張って歯向かったというほどのことでない。

 秀吉が南蛮人たちに協力させて大陸制覇を目指したとか、南蛮人が日本人を切支丹にして、それを先兵に中国を制圧してキリスト教を広めようとしたとかいうのも、あながち見当外れの夢想でもない。

 当時の日本の武力に最新式の西洋の武器が合体したら、かなりのものだった。ただし、ポルトガルやスペインがアジアに大兵力を送り込む力はなかったから、日本のようにしっかりした政府がある国を征服する力はなかったので、秀吉が植民地化の危険を感じて彼らを排除したというのは誤りだ。

 鶴松が死んだことで、秀吉が悲しみを紛らわすために、朝鮮への出兵を決めたというが、間違いである。むしろ、弟の秀長や鶴松の死で秀次を後継者にした新しい体制をつくらなければならなかったのであり、これらは、海外進出が遅れた理由である。