誰しも悩みや不安は尽きない。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 40代を後悔せず生きる言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる。Voicy精神科医Tomyきょうのひとことの“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日がラクになる!

【精神科医が教える】<br />あなたのポテンシャルを最大化…なぜか結果を出す人がやっていることPhoto: Adobe Stock

結果が出るまでの不安を解消する方法

結論から言うと、準備はしっかり、結果は無責任でいいんです。

たとえば受験勉強。しっかり勉強して準備をしたのに、受験当日に「大丈夫かな」「うまくいくかな」と考えてすぎて緊張してしまう。

そうやって結果に執着すると、せっかく一生懸命勉強したのに、本番で力を発揮できないことになりかねません。

結果については脇に置く

せっかく真面目にコツコツ積み重ねてきたことが、うまく活かされない。だから、結果がどうなるかは、とりあえず脇に置くほうがいいんです。

結果を考えすぎると、準備段階にも支障をきたしかねません。

まずはゴールを目指してやるべきことを小分けして段取りを組む。そうしたら結果を気にせず、コツコツと準備を積み重ねる。それ以上のことはできないし、しなくていいんですね。

あとは野となれ山となれ

「やるべきことをやったのだから、あとのことは知ったことではない」と結果については開き直るくらいがちょうどいいと思うんです。

目指すべきゴールが適切で、真面目な人が一生懸命準備をしたら、もうその段階でうまくいく可能性はだいぶ上がるはず。

だから、結果については無責任であっても、それは本当の意味の無責任ではありません。

「気にしない」という割り切り

結果を気にしすぎて、自分の能力が発揮できないのはもったいない。だから、そうならないために、あえて結果について無責任になるという考え方です。

結果というのは不確定要素なので、不安になりがちです。しかし、「気にしなくていい」と割り切ったら、不安になる必要もありません。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 40代を後悔せず生きる言葉』(ダイヤモンド社)の著者が日々お届けする“心のサプリメント”です。