経済のグローバル化が進む中、日本企業においてCFO(最高財務責任者)の役割が急激に高まっています。専門性が高度化し、カバー範囲が広がり、業績に与える影響度が強まっているのです。求められる資質や能力は従来のOJTではとうてい習得できません。このことは周知の事実ですが、ではどうすれば良いかが明らかになっていません。そこで本連載では、この課題を解決するための1つのモデルを提示していきます。製造業を中心に上場企業3社や外資系日本法人などで通算25年超CFOの役割を務めてきた実務家の吉松加雄氏が、自身の経験と学究で得た知見を基に、「グローバル経営におけるCFOの役割とCFO人財の育成」について全6回の連載で提言していきます。第1回は、連載の要となる「理論と実践の融合による科学的で合理的な経営」を論じます。
CFOサポート 代表取締役CEO、前ブリヂストン 執行役専務グローバルCFO、元日本電産(現ニデック)取締役専務執行役員兼CFO/1982年三菱電機入社後、同社の英国、シンガポール、米国の現地法人で経理財務の責任者を務める。その後、ブリヂストン、日本電産(現ニデック)、エスエス製薬、外資系日本法人(サン・マイクロシステムズ、ベーリンガーインゲルハイム他)のCFO、財務責任者などを務める。米国金融専門誌 Institutional Investor のCFOランキング第1回~4回において、電子部品セクターのベストCFOに選出される。ホシザキ社外取締役、ミクシィ社外取締役を歴任する。東京都立大学大学院経営学研究科特任教授、京都先端科学大学客員教授を務める。2019年に経営コンサルティング会社の株式会社CFOサポートを設立。2023年2月より現職。 慶應義塾大学経済学部卒業。スタンフォード大学経営大学院修了(経営学修士)。マサチューセッツ工科大学(MIT)ブートキャンプ修了。
通算25年超のCFO経験と
学究に基づく提言
本連載のテーマ「グローバル経営におけるCFOの役割とCFO人財の育成」は、製造業を中心に上場企業3社や外資系日本法人などで通算25年超CFOの役割を務めてきた実務家の筆者が、長年にわたり考え、実践してきたこと
筆者の経歴を要約すると次の通りです。大学卒業後の42年間に、
・日本のグローバル製造業大手(売上高1兆円超、株式時価総3兆円超)複数社のCFO
・外資系日本法人複数社のCFO
・海外勤務4カ国(英国、シンガポール、米国、オランダ)計13年間
・米国ビジネススクール留学(経営学修士)
・経営コンサルティング会社起業
・ビジネススクール実務家教員
・社外取締役
などを経験してきました。
この連載では、上記の経験と学究で得た知見を基に、
・「グローバル経営におけるCFOの役割とCFO人財の育成」(メインテーマ)
・「理論と実践の融合による科学的で合理的な経営の実現」(サブテーマ)
について、日本企業の発展、そして経営者やビジネスパーソンの成功に寄与する提言をしていきたいと思います。
企業経営では、「結果が全て」です。経営において、結果に結び付かない理屈や理論は机上の空論とされます。経営学の巨人、ピーター・ドラッカーも、「つまるところ、マネジメントとは実践である。その本質は知ることではなく、行うことにある。その評価は、理論ではなく成果によって定まる」と述べています。
筆者の原点である製造業の工場で、管理会計担当として加わる原価低減(原低)や生産性向上に関する現場・現物・現実の三現主義ベースの個別具体的な議論の場で、唐突に経営理論や経営戦略論を持ち出して、
特に、「現場におけるすり合わせ」に強みがあるとされる日本の製造業においては、製造現場は会社ごと、工場ごとにカスタマイズされハーモナイズされています。そこに、学びたての経営理論をそのまま持ち込んでも、「教科書的なことでは現場は動かせない」、あるいは、「経営は現場で起きているのであって、
それでは、このように「現場が強い」日本の製造業に実務家として携わりながら、「理論と実践の融合による科学的で合理的」な経営の探究に至った経緯を、原体験の工場の原価計算担当時代までさかのぼって振り返らせていただきたいと思います。