11×11~19×19をパパッと暗算できる「おみやげ算」。この計算法を紹介した『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は、2023年の代表的なロングセラーになっています。「もっと計算を解きたい!」「もっと学びたい!」の声にお応えし、さらにパワーアップした1冊『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 計算の達人編が登場! おみやげ算だけでなく、例えば、「(22-5)×17+40÷8=」のような「+-×÷( )と、おみやげ算のまじった計算」を読者の方がスラスラ暗算できることが、本書のゴールです。小学生の計算力強化だけでなく、大人の脳トレとしても役立ち、前作からの読者はもちろん、本作から読み始める方もスムーズに取り組めます。本書の著者である、東大卒プロ算数講師の小杉拓也氏に話を聞きました。

【NGワード】実は、子どもに負の作用を与えうる言葉・ナンバー1Photo: Adobe Stock

たった1つの言葉で、子どものやる気は変わる

親御さんが子どもに勉強を教えるとき、「どのような言葉で伝えるか」は大事です。1つの言葉によって、お子さんのモチベーションが、良い意味でも、悪い意味でも変わることがあるからです。

では、どんな言葉を避け、その代わりに、どうすれば子どものやる気を上げることができるのでしょうか?

実際に子どもに教える題材として、この連載のテーマのひとつである「おみやげ算」を例に考えてみましょう。おみやげ算とは、次のような計算法です。

(例)12×17=

①12×17の右の「17の一の位の7」をおみやげとして、左の12に渡します。すると、12×17が、(12+7)×(17-7)=19×10(=190)になります。

②その190に、「12の一の位の2」と「おみやげの7」をかけた14をたした204が答えです。
まとめると、12×17=(12+7)×(17-7)+2×7=190+14=204です。

例えば、16×15、19×11、18×18などの「十の位が1の2ケタの数どうしのかけ算」は、おみやげ算を使ってすべて計算でき、慣れると暗算もできるようになります。

「おみやげ算で計算できる理由の証明(文字式を使った説明)」については、過去の記事『「16×18=288」が爆速で暗算できる驚きの方法』に掲載しています。

また、小学生向けの理由の説明は、『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 計算の達人編』の巻末に、長方形の面積図を使った方法を載せていますので、興味のある方はご参照ください。

では、このおみやげ算を子どもに教えるとき、あなたならどのように解説しますか?

子どもに教えるときの「NGワード」とは?

先ほどの例(12×17)の①と②の説明だけをして、「じゃあ同じ解き方で、(例えば)19×16を計算してみて」とだけ言うのでは、子どもが難しく感じ、それによってモチベーションを下げてしまうことさえあります。

つまり、先述した①、②のような、最小限の説明だけをして解かせた場合、子どもが実際に計算しようとする段階で、いろいろな疑問や不明点が出てきて、途中でわからなくなり、やる気を損ねることさえあるのです。

このように、「同じようにやってみて」という言葉は、使うタイミングに注意が必要です。子どもがしっかり理解した状態で、「同じようにやってみて」と言うとスムーズにいく場合が多いですが、そうではないケースで使うと、子どもにとっては辛い言葉になりかねません。使い方次第で、この言葉は子どもに負の作用を与えうるといえます。