経済的に恵まれない母子家庭に育ち、高校・大学は奨学金を借りて卒業。そのため、1000万円に迫る“奨学金という名の借金”を背負うことになった。そこで、郷里に母を残して上京、東京国税局の国税専門官となった。配属を希望したのは、相続税調査部門。「どうすればお金に悩まされずに済むのだろう?」と考え「富裕層のことを知れば、なにかしらの答えを得られるのではないか?」と思い至ったからだった。国税職員のなかでも富裕層が相手となる相続税を担当するのは、たった1割ほど。情報が表に出てくることはほとんどない。10年ほど携わった相続税調査で、日本トップクラスの“富裕層のリアル”に触れた『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)の著者が、富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣を初公開する!
※本稿は、『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【元国税専門官が明かす】損をする借金、得をする借金…なぜ富裕層は借金をするのか?Photo: Adobe Stock

なぜ富裕層は借金をするのか?

私が新人の国税専門官だった頃、不思議に感じたのが、多くの富裕層が借金を抱えていたことでした。

お金の知識がなかった頃の私は、「借金を抱える人は収入の低い人」という思い込みがあったので、「こんなに資産があるのに、どうして借金をするんだろう?」と思ったのです。

みなさんも「富裕層の多くが、実は膨大な借金を抱えている」と聞くと、意外に感じるのではないでしょうか。

富裕層の借金は合理的

しかし、富裕層が借金をするのは、実に合理的なことだと、その後、わかりました。

相続税の申告書には、故人の財産だけでなく「借金」も記載されています。相続税を計算するとき、借金を差し引くことができるからです。

同じ借金でも、資産のない人の借金と、富裕層の借金では目的がまったく違います。

損をする借金、得をする借金

資産のない人の場合、生活費などの不足を補うためにお金を借りることが一般的です。

家や車を買いたいけれどお金が足りないからローンを組む」「生活費が足りないから消費者金融でキャッシングをする」といった感じです。

こうした借金の場合、経済的な利益につながるわけではありません。むしろ金利や手数料などで損をしているケースのほうが多いでしょう。そして、借金を返せなくなれば、自己破産という末路も待ち構えています。

投資としての借金

一方、富裕層は「投資」として借金をしています。たとえ借金をして金利や手数料を負担することになっても、それ以上のリターンを期待できるからこそ、借金をしているわけです。

投資の利益を増やすには、「レバレッジ」をきかせることが有効なこともあります。

借金は信用力に応じて多く借りられるので、たとえば1億円の資産をもつ富裕層なら、10億円の借金をすることも難しくはありません。その10億円を投資して運用すれば、1億円をそのまま投資するよりも効率的です。

※本稿は、『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。