経済的に恵まれない母子家庭に育ち、高校・大学は奨学金を借りて卒業。そのため、1000万円に迫る“奨学金という名の借金”を背負うことになった。そこで、郷里に母を残して上京、東京国税局の国税専門官となった。配属を希望したのは、相続税調査部門。「どうすればお金に悩まされずに済むのだろう?」と考え「富裕層のことを知れば、なにかしらの答えを得られるのではないか?」と思い至ったからだった。国税職員のなかでも富裕層が相手となる相続税を担当するのは、たった1割ほど。情報が表に出てくることはほとんどない。10年ほど携わった相続税調査で、日本トップクラスの“富裕層のリアル”に触れた『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)の著者が、富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣を初公開する!
※本稿は、『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
お金持ちほどお金がまわる
一般の人よりも富裕層のほうが有利な条件で借金ができるという点は、大きなポイントです。
多額の資産をもつ富裕層の場合、貸し倒れのリスクが低いため、金利や返済期間などの条件が優遇されます。
富裕層は銀行から融資を活用した不動産投資を提案される機会も多く、比較的容易に賃貸物件を所有することができます。
あとはその賃貸物件が家賃収入などを生み出してくれるので、空室などを加味しながら初期投資に対して余裕をもったリターンを設定できれば、返済に困ることがありません。
ますます豊かになる富裕層
やがて借金を返し終われば、賃貸物件が資産として残ります。簡単にいうと、このようにして富裕層はますます豊かになっていくというわけです。
富裕層の家計を知ったことで借金のプラス面を認識できたのは、私にとって大きな出来事でした。
学生時代に奨学金という名の借金を1000万円ほど背負った私は、そのことをマイナス面でしか捉えられませんでした。
奨学金のプラス面とマイナス面
自分は、社会人のスタート地点から、ほかの人に比べて大きなハンディキャップを負っていると思っていたのです。
でも、あの奨学金をプラス面から捉えると、解釈が変わることに気づきました。
高校時代から奨学金を得ていたのですが、おかげで高校と大学に通えたのは紛れもない事実ですし、奨学金を得ていなければ、私は国税専門官になることはなかったでしょう。
将来へ投資するということ
もちろん、こうして富裕層についての本『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』を書くこともなかったはずです。
そう考えれば、私は奨学金という名の借金を活用して、大きなリターンを得たといっても過言ではありません。
倹約が大切である一方、お金は使わなくては意味がありません。ときには預金や借金などを活用して自己投資をすることが、自分の収入を増やすことにつながります。
将来に向けて適切にお金を投じることも、一生お金に困らない生活を築くうえでは大切なのです。
※本稿は、『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。