年収が上がらない、モチベーションが上がらない、仕事と家庭の両立がうまくいかない ── そんな悩める人たちに「読むだけで元気になる」と話題なのが、森武司著『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。
“元芸人社長”であるFIDIA(フィディア)の森社長は、吉本のお笑い芸人引退後、4年間の引きこもりニート、家電販売員を経て仲間と起業。現在年商146億円、Financial Times「アジア太平洋地域急成長企業ランキング 未上場日本一」、「ベストベンチャー100」受賞、経済産業省選定「地域未来牽引企業」、11事業すべて黒字化、新卒500人採用、創業以来18年連続増収増益を果たした。
まさに人生を大逆転させた元芸人社長だが、その秘密はデビュー作で一挙公開した「仲間力アップマル秘マニュアル」の6大奥義にあるという。
本連載では初の著書『スタートアップ芸人』の一部を抜粋・編集しながら、「仲間力(=仲間をつくる力)」アップによる人生大逆転の法則を見ていきたい。
起業にリスクがない
これだけの理由
起業は難しいものではない。
リスクは少なく、圧倒的にリターンが多い。
「いつか起業したい! でもできない」
という理由の大半は、自分にできるかという不安と、失敗すると大きなダメージを背負ってしまうという誤解だ。
「自分は負け組」と言っている人に手取り月給を聞くと、15万円くらいが多い。
起業に失敗して再就職しても、元の手取り15万円に戻るだけだ。
反対に起業に成功して月の利益が1500万円になったら、100倍のリターンになる。
成功したら100倍のリターン、失敗しても1倍のリターンだから割がいい。
ここに1回1万円で振れるサイコロがあったとしよう。
1~5が出たら1万円戻ってくる。6が出たら100万円もらえる。
こんなサイコロがあったら誰でも振りたいだろう。
ほぼリスクゼロだから振らない理由はない。
起業とはこのサイコロのようなもの
起業とはこのサイコロのようなもので、成功したら100倍のリターンがあり、失敗しても元に戻るだけなのだ。
僕が次々と事業を立ち上げるのはそういう理屈だ。
はじめの街コン事業のときは、失敗しても家電販売員の給料に戻るだけだと考えた。
現在は11事業やっているが、12番目の事業にチャレンジして失敗しても11事業に戻るだけ。
だから大したダメージはない。
でも、その事業が当たったら、劇的にリターンが増える。
時間とチャレンジするコストはかかるが、生活のベースはそれほど変わらない。
起業は世間で思われているほどリスクが高いものではないのだ。
起業に失敗する人の特徴
僕はじっくり考えて始める事業はうまくいかないと思っている。
半年も1年も頭の中でグルグル考えているより、すぐやったほうがいい。
「起業したい」
と言いながら、3年くらい準備したり勉強したりしている人が多い。
よく「カフェをやりたい」という相談を受けるが、その人は保険の営業をしていたりする。
それではあまり意味がない。
保険会社で3年すごすより、すぐカフェを開いたほうがいい。
少なくとも働く場所はカフェがいい。
スターバックスやタリーズなどのチェーン店で半年働いたら、いろいろなノウハウが学べるだろう。
独立系の人気カフェなら、驚くような起業の秘密を学べるかもしれない。
本気で起業したいなら、まずアルバイトでもパートでもいいから夢に近いところで働こう。
「会社員なら月25万円くらいもらえるじゃないか」と思うかもしれないが、アルバイトでも相当頑張ったら月15万円くらいもらえるだろう。
その差は経験代、勉強代などの自己投資と考えればいい。
極論すれば、起業したいと思ったら明日から準備するといい。
練りに練った計画は旬をすぎてしまっていることも多いし、人間の情熱は長くは続かないものだ。
企画書はつくり込みすぎるな
以前、起業したいという人から、分厚い事業計画書を何度も見せられたことがある。
「こういう事業をやったら成功すると思うんです」と言うが、「その話、去年も言ってなかったっけ?」というケースがあまりにも多い。
僕は、絶対に失敗したくないと、企画を練り込みすぎるのが好きではない。
頭の中で「ああでもない、こうでもない」と考えるより、実際やってみれば「いけそうや」「ダメやった」「じゃあ次はこうやってみようか」とわかる。
カフェで働いている間に「やっぱり違った」と気づいたら元の道を歩めばいい。
「カフェじゃなくて、本当にやりたかったのはカレー屋だった」ということもあるだろう。
それはそれでいいじゃないか。
夢は変わっていくし、気持ちも変わっていく。
モチベーションの高いときにチャレンジするのが一番いいのだ。
(本稿は『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』の一部を抜粋・編集したものです)