テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになった。そして19歳のとき、4つの銘柄を買ったことが株式投資の始まりだった。あれから68年、バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで減った。しかし今、資産は18億円まで増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。
信用取引のメリットとは?
私は長年、デイトレードで信用取引をしていますが、あえて一般的には否定されがちな信用取引のメリットを1つずつ紹介しましょう。
一日に何度も同じ銘柄を売買できる
現物取引では、一日で同じ銘柄を何度も売買することは基本的にできません。
一方、信用取引では同一銘柄を同日に繰り返し売買することができます。
私は多いときで一日に同じ銘柄を20回程度売買することもありますから、信用取引は必須となっています。
「配当落調整金」をもらえる
投資初心者にはちょっと難しい話かもしれませんが、信用取引で買った場合には「株主」とみなされないため、「配当金」(株主に分配される現金配当)を受け取ることができません。
その代わり、配当金の相当額として「配当落調整金」をもらうことができます。株の売買をするうえでは、この2つはほとんど同じものだと考えていいでしょう。
配当金と配当落調整金
税金がこう違う
一番の違いが、税金の違いです。現物取引では配当金が「配当所得」という区分に分類されるのに対して、信用取引の配当落調整金は「譲渡所得」に分類されます。
配当金の税率は20.315%(所得税+住民税+復興特別所得税)に対して、配当落調整金の税率は15.315%(所得税+復興特別所得税)と、住民税が課されない分がお得ともいえます。
配当落調整金は、配当控除については対象外となりますが、いずれにしても税の観点だけで見たときには信用取引の配当落調整金のほうがお得なのです。
※本稿は、『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。