テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになった。そして19歳のとき、4つの銘柄を買ったことが株式投資の始まりだった。あれから68年、バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで減った。しかし今、資産は18億円まで増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。
信用取引のメリットとは?
私は長年、デイトレードで信用取引をしていますが、あえて一般的には否定されがちな信用取引のメリットを1つずつ紹介しましょう。
現引き(品受け)
現渡し(品渡し)ができる
ちょっと難しくなりますが、「現引き」「現渡し」も信用取引ならではの仕組みです。
信用取引では、借りたお金や株を証券会社に返さなければなりません。
お金を借りた「信用買い」の場合、株を売って得た利益を返却する「反対売買」か、株を売らずにお金だけを返却する「現引き」があります。
株でなくお金で返す
この現引きを利用するのは、基本的に「株がまだ上がり続けると考えられるとき」です。
信用取引では6か月で借りたお金を返さなければならない期日がやってきます。
そこで、まだ上がりそうな株ではなくお金で支払うことで、株を現物株として持ち続けることができるのです。
「現渡し」とは?
しかも、この時点では「実現損益」は発生しません。実現損益が発生するのは、あくまで現物株を売却したときに限ります。
実現損益が発生しないということは、この時点ではまだ税金もかからないということです。
続いて株を借りた「信用売り」(空売り)の場合にも、株を売って得た利益を返却する「反対売買」か、お金ではなく現物株を返却する「現渡し」をすることになります。
現渡しと信用買いの違い
現渡しは信用買いと違い、「株が値下がりすると考えられるとき」に用いられることが多いです。
信用売りをする場合、証券会社は株を貸し出すと同時に、同じ額の株をいったん売却します。この値段が「売り建て値」となり、証券会社に返さなければならない値段となります。
この場合、株価が下がるほど投資家は儲かります。一方で、現物株を持っている場合には、株価が下がればその分含み損が増大します。
「つなぎ売り」とは?
こうしたときに現渡しを選択して現物株を手放すことで、お荷物の現物株とおさらばすることができるのです。
また、現物株を返却しているにもかかわらず、現物株としての売買手数料もかかりません。現物株を売却すると手数料がかかってきますから、現渡しすることで手数料をかからなくすることもできるわけです。
現渡しについては、よく「つなぎ売り」の場面でも用います。つなぎ売りというのは、「すでに現物株で保有している株が近々下落する可能性が高い」と思ったときに、信用売りを利用するというやり方です。
※本稿は、『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。