新着
業界
製造業 銀行・証券・金融
保険 建設・不動産
コンサル・士業 商社
運輸・物流 IT・通信
AI・テクノロジー エネルギー
医療・製薬 食品・農業
小売・外食 サービス・エンタメ
メディア・広告 スタートアップ・新規事業
教育 財閥・学閥
予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント
ビジネス課題 ビジネススキル
営業・マーケティング マネー・投資
相続・節税 年金
キャリア・働き方 受験・子育て
教養
特集 書籍
ログイン会員登録
Promotion Article

「病院がなくなる日」連載(2)患者が直面する「医師不足」の現実〈PR〉

石川雅俊
医療・製薬病院がなくなる日
2024年1月10日 16:00
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
有料会員限定機能です
詳細はこちら

 

◆新刊のお知らせ◆

「病院がなくなる日」連載(2)患者が直面する「医師不足」の現実〈PR〉

 団塊世代が75歳以上の後期高齢者になって医療ニーズが激増する「2025年問題」を見据え、国が進める病院の再編や統合により、「私たちの町から病院が消える」未来がやってくる?

 医療のIT化、オンライン診療、予防医療の現在位置まで、様々な課題や可能性を抱える日本の医療について説いていく。

≪著者からのメッセージ≫
 ここ数年にわたる新型コロナウイルス感染拡大は、医療や健康に対する人々の意識に大きな影響を与えました。個々人の健康や病気予防への意識が高まるのと同時に、「医療のあり方」にも改めて注目が集まっています。

 国や医療界ではコロナ禍以前から、団塊世代が75歳以上の後期高齢者になって医療ニーズが激増する「2025年問題」を見据え、地域医療構想などの施策を推進していました。

 ただ、今回のコロナ禍によって事態は急変。受け入れ病床の逼迫や医療従事者の不足などによる医療崩壊の危機が懸念されるなど、2025年問題が前倒しで発生している状況に陥ったのです。

 そのため、「医療機関のあり方の見直し」や「適切な医療提供体制の構築」は、"待ったなし"になりました。医療は今、まさに大きく変わらなければならない転換期を迎えていると言っていいでしょう。
 
 いつの時代においても、医療は私たち一人ひとりにとって何よりも大切な命と健康を守るために必要不可欠なもの。

 その医療がターニングポイントに直面している今だからこそ、「医療はどういう現状にあり、どういった課題を抱え、どう変わり、どこへ向かおうとしているのか」に関心を向け、高い意識で向き合うことが、すべての人にとって非常に大事なのではないでしょうか。
 
 本書『病院がなくなる日 20××年、健康大国日本のリアル』では、「医療の今とこれから」を5つの側面から検証・考察していきます。

 1つ目は「病院がなくなる日」という本書のテーマにも通じる「病院の再編・統合」に関する側面について記述しています。

 2つ目は日本の医療の課題として常に指摘される「医師不足」について、その理由や実情、今後の医師のキャリアのあり方などの考察です。

 3つ目は世界的な流れとなっている「未然に防ぐ」ための「予防医療」に関して記しています。

 4つ目の視点は、医療の主役である「患者」です。医療の主役は「患者本人」というスタンスからの、患者に求められる当事者意識の重要性について解説します。

 5つ目は、超高齢社会を「多死社会」と捉え、誰もが必ず直面する人生の「終末期」における医療に関して記述します。

 病院がなくなる――それは「医療が大きく変わる」ことを意味します。そして私たちにとって医療が変わることは「命や健康の守り方」が変わるということでもあります。誰にとっても、決して他人事ではないのです。

 自分が病気になったとき、自分の大切な人が病気になったとき、医療はどんな形で向き合ってくれるのか。どんな形で手を差し伸べてくれるのか。

 医療の行方に関心を向けることは、自分の健康に意識を向けることにほかなりません。

 まずは、知ることから始めていただきたいと思います。いきなり難しい書籍や専門文献などを読む必要はありません。最初は広く、浅く、身近なことからでかまいません。

「どうして、病院を減らさなきゃいけないんだろう」
「病院再編になったら、ウチの近所の病院はどうなるんだろう」
「スマホで薬を買えるのは便利だけど、薬局は大丈夫なのかな」

 こうしたちょっとしたことがきっかけになって、関心や興味は広がっていくものですから。
 本書『病院がなくなる日 20××年、健康大国日本のリアル』も、医療の現在位置と今後の針路についての「関心の入り口」になればと思って書いたものです。ぜひ、有効活用していただきたいと思います。

●著者プロフィール/
石川雅俊(いしかわ・まさとし)
医師・博士(医療福祉経営学)・修士(公衆衛生学)/日本維新の会 東京都4区(大田区)支部長
1979年静岡県湖西市生まれ。2005年筑波大学医学専門学群卒業。卒業後、臨床研修を経て、KPMGヘルスケアジャパン株式会社に参画、2012年マネジャー。2014年より国際医療福祉大学大学院医療経営管理分野准教授、厚生労働省医政局総務課課長補佐、ハーバード大学武見フェロー、まめクリニックグループ(夜間・土日診療10拠点)代表、神奈川県顧問等を経て現職。複数のスタートアップの顧問、東京医療保健大学特任教授等を兼務。ジョンズホプキンス大学公衆衛生大学院修士。
「病院がなくなる日」連載(2)患者が直面する「医師不足」の現実〈PR〉
「病院がなくなる日」連載(2)患者が直面する「医師不足」の現実〈PR〉
「病院がなくなる日」連載(2)患者が直面する「医師不足」の現実〈PR〉

 

 
1 2 3
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
関連記事
「病院がなくなる日」連載(1)健康優良国、日本の病院事情〈PR〉
「病院がなくなる日」連載(1)健康優良国、日本の病院事情〈PR〉
石川雅俊
「病院がなくなる日」連載(3)あなたの町から病院が消える?〈PR〉
「病院がなくなる日」連載(3)あなたの町から病院が消える?〈PR〉
石川雅俊
病院の大部屋が満室で個室に入院、でも「差額ベッド代」は必要ない理由
病院の大部屋が満室で個室に入院、でも「差額ベッド代」は必要ない理由
早川幸子
精神科医が「発達障害でむやみに病院に行くべきでない」と語る理由【5月病に効く記事】
精神科医が「発達障害でむやみに病院に行くべきでない」と語る理由【5月病に効く記事】
借金玉,樺沢 紫苑
特集
Diamond マーケットラボ
公務員の危機
為替ウオッチ
エスカレーター校の経営偏差値
あなたにおすすめ
アクセスランキング
こりゃ読めないわ…コンビニのレジで客が赤面!「恥ずかしい&難しい商品名」にイラっときたオーナーが本部に抗議した結果
仁科充乃
「セブンはケチ」「ショボすぎて笑う」セブンのセコすぎ増量祭に批判殺到!→今すぐやるべき「名誉挽回キャンペーン」の秘策を教えます。
小倉健一
クルド人100人が殺到、殺人未遂容疑で4人逮捕の異常事態/「差別するのか」「爆破してやる」14歳少年の脅迫事件も…川口
三好範英
【精神科医が教える】頭のいい人が人間関係でいちばん大切にしていること
精神科医 Tomy
「かけ算の順序」はなぜ毎度ネットで炎上するのか?東大生が考える「一番の問題」とは
土田淳真
こりゃ読めないわ…コンビニのレジで客が赤面!「恥ずかしい&難しい商品名」にイラっときたオーナーが本部に抗議した結果
仁科充乃
吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だが勝機あり…一風堂でも日高屋でもない、戦略をマネすべき「有名飲食チェーン」とは?
鈴木貴博
コンビニオーナーが「中卒の引きこもり」をバイトに採用…3年後の「驚きの結末」に涙が出た
仁科充乃
【注意】心が弱っているとき…最も警戒するべき人が使う「要注意の言葉」とは?
精神科医 Tomy
【プロが断言】書いて覚えるのは時代遅れ? 記憶力を超効率的に高める新常識
神田直樹
お風呂で「シャワーだけの人」と「湯船につかる人」、心疾患リスクが高いのはどっち?
ココロミル
「その服はおかしいじゃないか…」101歳・佐藤愛子が猛烈抗議した女優の名前
佐藤愛子
年収が低い会社ランキング2024【従業員の平均年齢30代後半・500社完全版】ビックカメラ、RIZAP、楽天銀行は何位?
ダイヤモンド・ライフ編集部
「健康の秘訣なんて意識してない…」という101歳の作家・佐藤愛子さんが毎日食べていた「3文字の食べ物」
佐藤愛子
「ため息しか出ない…」ホンダが「ステップワゴン」の“神装備”を廃止した残念すぎるワケ
井元康一郎
【都道府県庁「職員採用倍率」ランキング2025】東北地方の倍率低下鮮明に…昨年最下位の奈良が2位に急浮上した理由とは?
ダイヤモンド編集部,猪股修平
【佐賀・長崎】JA赤字危険度ランキング2025、「11農協中6農協」が赤字転落
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
【熊本・大分】JA赤字危険度ランキング2025、「16農協中9農協」が赤字!最大赤字額は8億円弱
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
「そりゃそうだ…」ホンダ「ステップワゴン」が競合ノアやセレナに太刀打ちできない納得のワケ
井元康一郎
デキる上司が部下との「1on1の最後」に必ずやっていること【150万回超の1on1データを分析】
皆川恵美
ランキング一覧
トレンドウォッチ
【マンガで学ぶ】なぜアパート経営は有益な老後資金形成術なのか 採用に悩む中小のIT企業の面接候補者が3倍に激増した秘密とは アステラス製薬が挑んだ【社会的インパクト】創出と貨幣価値換算 【驚愕】低質CXで69%の顧客が離脱!人手不足でも取れる対策は? 【韓国でも即完連続】なぜ今「牛乳」プリンが爆売れするのか?
一覧を見る
最新記事
転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏
50歳になったら絶対やめて!定年後に「必要とされなくなる人」に共通する「50代の過ごし方」〈再配信〉
見逃し配信
55歳になったら絶対やって!定年前にやるべき「たった1つのこと」〈見逃し配信〉
「超一流」の流儀
「セブンはケチ」「ショボすぎて笑う」セブンのセコすぎ増量祭に批判殺到!→今すぐやるべき「名誉挽回キャンペーン」の秘策を教えます。
書籍オンライン編集部から
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?[見逃し配信・5月第4週]
ニュースな本
ミリオンヒットを連発!安室奈美恵や宇多田ヒカルら“女性ボーカル黄金時代”とは
最新記事一覧
DIAMOND SPECIAL一覧 広告企画一覧
X Facebook RSS
このサイトについて ダイヤモンド・プレミアムについて ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド サイト利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表示 プライバシーポリシー・著作権 よくある質問 広告掲載 お問い合わせ 法人導入について
Diamond Online(English) 週刊ダイヤモンド DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 書籍オンライン ザイ・オンライン ザイFX! ダイヤモンド不動産研究所 DIAMOND Quarterly The Salon HRオンライン クリプトインサイト ダイヤモンド教育ラボ
ダイヤモンド社TOP 会社概要 採用情報 お知らせ
© DIAMOND, INC.
新着記事 特集 書籍 週刊ダイヤモンド ランキング 動画
ジャンル
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養
社会 健康 福祉・介護 ライフスタイル
国際 政治 マーケットラボ
ウォール・ストリート・ ジャーナル 主要企業一覧
法人プランの導入 法人プラン限定コンテンツ