楽天のプロ講師が教える“1年半無収入”からの大逆転ノウハウ初公開!】ネットショップを運営した経験はゼロ。なのに、なぜ急にネット通販をするようになったのか? 1日の終わりにワインを飲むのが好きで、その「好き」が高じて、無謀にも仕事をやめて、新たに「ワインを仕事にする!」と決めた。限りある人生、どうせなら「好きなことを仕事にしたい」というだけの理由だった。それが開業して3年後には年商3400万円、5年後には年商6500万円、いまは年商7億円超にまで成長! 開業資金ゼロ・在庫ナシでもOK、さらには週1回(もしくは月1回)パソコンを開くだけでも稼げる方法がある。限りなくゼロに近いリスクで、自分の「好き」を仕事にするノウハウを初公開&全公開した話題の書『「おウチ起業」で4畳半から7億円 ネットショップで「好き」を売ってお金を稼ぐ!』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。

【好きなことでお金を稼ぐ】いろんな仕事に応用可能! 有料級の“売れるニッチ”の探し方・ナンバー1Photo: Adobe Stock

商品をリストアップしたら
モデル店舗を検索してみる

あなたの「好き」と、お客さんの10大欲求(ニーズ)を掛け合わせた商品をリストアップできたら、その商品を扱っているショップをネットで検索してみましょう。

◉買い物をするときの「10大欲求(ニーズ)」とは?

お悩み解決(困っていることが解消できる)
学び・教育(勉強になる、ためになる)
癒やし(ホッとする、気持ちが落ち着く)
承認欲求・ステータスシンボル(自分の価値を上げる、社会的地位を高める)
時短(効率的になる、ラクになる)
共感(自分も同じだと感じる)
不安・恐怖回避、自己防衛(不快な状況を避ける)
収集欲(同じものを集める)
健康・生理的欲求[3大欲求](健康でいられる、食欲・性欲・睡眠欲を満たす)
背徳感(後ろめたさを感じる)

検索する段階で、思いついた商品が「ネット上で販売されていない」もしくは「売っている店がほとんどない」という状況であれば、その商品を「ほしい」と思うお客さんがいない可能性が高いです。

その場合は、その時点で、商品化する候補から外したほうがいいです。「誰も思いついたことがない商品だから、売れるかも?」ではなく、「市場にないんだから、売れないんだな」と考えたほうが無難だということです。

自分の「好き」の
トップ店舗を参考に

思いついた商品を扱っているショップがいくつか見つかったら、そのなかから、自分の好みに合うショップを何軒か「モデル店舗」としてブックマークしておきます。

「楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー」(https://event.rakuten.co.jp/soyshop/)を受賞した店舗を部門ごとにチェックしてみるのもいいでしょう。

この賞はお客さんによる投票数、その年の売上高(売上高の成長率)、注文件数、顧客対応などから、年間のベストショップが選ばれる楽天の表彰制度です。

ただ単に好みのショップを見つけるだけでなく、業界のトップ店舗を知ることで、どういう商品やページレイアウトがお客さんに受けているのか、そのヒントを得ることができます。

「モデル店舗」から
ニッチを探る

そうした「モデル店舗」で扱っている商品をチェックしながら、そのモデル店舗にはない「ニッチ」を探していきます。

なぜニッチを狙うのかというと、売上高の大きな大手が入り込まない商品分野を狙っていくのが、私たちのような小規模なショップの運営者が勝つためのいちばんの方法だからです。

大手はある程度大きな売り上げが見込める分野でないと進出してきません。小さな分野に会社のリソースを割くのは、経営効率が悪いからです。

しかし、小規模事業者にとっては、大きな売り上げが見込める。そこにこそ、“勝ち筋”が潜んでいるのです。

「ニッチ」とはなにか?

ここで気をつけたいのが、モデル店舗が扱っていない商品分野をニッチとするのではないということです。

「??」と頭にはてなマークが浮かんだかもしれませんね。どういうことか、例をあげて説明しましょう。

たとえば、観葉植物が好きな人が商品にしようと考えて、いくつかのモデル店舗をチェックしたとします。そのモデル店舗で扱っていない、レアな観葉植物を扱うことが、ここでいうニッチではないということです。

モデル店舗が提供している商品以外に、自分が提供できる「付加価値」はないかと考えるのが、私が考える「ニッチを探す」ということです。

自分が提供できる
「付加価値」とは?

私がワインのネット通販をはじめて、売れ行きが伸びずに悩み、苦しみのどん底にいたとき、参加したワインセミナーで試飲したカリフォルニアワインに心を射抜かれ、「うちのショップでぜひ販売したい」と思いました。

ほかのショップでは、フランス産などヨーロッパのワインが主流でカリフォルニアワインはニッチだったことに加えて、「こんなにおいしいワインが、2000円という低価格で販売できる」ということに、お客さんにとっての大きな「付加価値」を見出したからです。