1985年に浮上した
みなとみらい地区の鉄道計画
ようやく安住の地を見つけた横浜駅を中心に、横浜の鉄道網は急速に形成されていく。1928年に東横線、1929年に京浜電気鉄道、1933年に神中鉄道(現在の相模鉄道)が横浜駅に乗り入れた。この他、1931年には湘南電気鉄道との連絡線(横浜~黄金町間)が開通して直通運転を開始し、後に両者は合併して京急電鉄となる。
1931年の地図を見ると市街地は、北は東神奈川駅周辺から南は黄金町駅周辺まで広がっているが、横浜駅周辺は西口に広大な資材置き場、東口に造船所と貨物駅が広がる空白地帯だ。横浜駅は鉄道各線を集約するため、広大な空き地に建設された、人工的なターミナルだったのだ。
こうして昭和戦前期に現在の鉄道網の原型はできるが、横浜駅周辺の開発が始まるのは戦後のことだ。西口駅前は戦中、戦後を通じてしばらく資材置き場のままだったが、1952年に相鉄が一帯を買収し、西口の大規模開発に着手したのである。
1950年代末から1970年代にかけて横浜高島屋やダイヤモンド地下街、横浜ステーションビル、ジョイナスなどを次々と開業させて街の様相は一変。相鉄の経営基盤を確立し、神奈川の一地方鉄道を大手私鉄の一角に押し上げた。
横浜駅周辺の開発と歩みを同じくして横浜市は人口が急増し、東京のベッドタウン化が進展した。市は横浜駅周辺と関内周辺の機能を一体化した新たな業務集積地の建設が必要と考え、造船所と貨物駅を移転し、跡地にビジネスセンターを建設する「都心部強化事業」を1965年に発表した。これがみなとみらい計画の源流だ。
みなとみらい地区に鉄道計画が浮上したのが1985年の運輸政策審議会答申第7号だ。1983年に三菱重工横浜造船所の移転が完了して事業着手したことを受け、2000年をめどに整備すべき路線として「みなとみらい21線」を追加したのである。