「初代横浜駅(現桜木町駅)」から
今の「3代目横浜駅」ができるまで
開業から30年以上が経過した1906年の地図を見ると、神奈川駅付近と初代横浜駅から伊勢佐木町の辺りまで市街地(黒い部分)が広がっているが、現在の横浜駅周辺は依然として大きな沼地が残っている。破線で囲んだ後のみなとみらいは、まだ海の底だ。
しかし横浜港に最適化した初代横浜駅は、鉄道網の拡大とともに問題に直面していた。当初、政府は東京~大阪間を中山道ルートでつなぐ予定で、新橋~横浜間は支線の扱いだったのだが、1886年に東海道ルートに変更したことで、行き止まりの横浜駅の扱いに困ってしまったのだ。
やむなく横浜駅で折り返し(スイッチバック)運転を行ったが、列車の方向を変えるには機関車の付け替えが必要で、輸送のボトルネックになる。そこで横浜駅を経由せず西に向かう短絡線を設置し、横浜付近の利用者向けに「平沼駅」が開設された。だが当時の地図を見ればわかるように駅周辺は沼と畑が広がっており、玄関口には不適だった。
そこで1915年に線路を南に移し、現在の市営地下鉄高島町駅の北側に二代目横浜駅を設置。平沼駅を廃止して、初代横浜駅を桜木町駅に改称した。だが二代目も短命に終わる。1923年の関東大震災で横浜の街は焦土となり、横浜駅も桜木町駅も焼失してしまったのだ。
震災復興計画の一環で横浜駅は、ちょうど埋め立てが完了したばかりの平沼の中心に移設することになり、1928年に二代目横浜駅は廃止され、三代目横浜駅が開業した。これで東海道本線と桜木町行きの京浜線電車(現在の京浜東北線)の両方が停車できるようになった。
同時に横浜駅から近い神奈川駅は廃止となった。それまで神奈川駅をターミナルとしていた京浜電気鉄道(現在の京急電鉄)や、終点を神奈川駅にする計画だった東横線は、横浜駅への乗り入れに向けて計画を変更していく。神奈川駅は現在、京急線の駅としてのみ存続している。