変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)でIGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていくこれからの時代。組織に依存するのではなく、私たち一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルになることが求められる。本連載の特別編として書下ろしの記事をお届けする。

「若くして老け込む人」に共通する考え方の特徴とはPhoto: Adobe Stock

変化に対する抵抗感

 皆さんの周りには「過去にはどのようなやり方でやったんだ?」「そのやり方はわが社のやり方に合わない」などと言って、新しいものを取り入れようとしない人たちはいないでしょうか。

 変化に対する抵抗は、新しい挑戦への不安や未知のものへの恐れから生じます。過去の成功体験に依存することで、新しいアイデアや手法に対する閉鎖的な態度が強まり、革新的な発想や自身の成長の機会を限定する結果につながってしまいます。そして、時間が経つにつれて、精神的にも技術的にも老け込んでしまう危険性を高めます。

 新しい技術やアイデアを受け入れることの重要性を理解し、自らを更新し続けることが、持続可能な成長へのカギとなります。

多様性の受け入れ

 ビジネスの世界は常に変化しており、そうした環境で成長を実現し生き抜くためには、様々な手法を検討する柔軟性が求められます。一つの方法に固執するのではなく、多様なオプションを試して未知の可能性への扉を開くことで、組織はより良い解決策を見つけることができます。

 この多様性を受け入れることは、創造性とイノベーションを促進し、困難な状況を乗り越える新たな方法を発見するきっかけとなります

 結果として、企業や個人は変化に対応し、競争力を維持すると同時に持続可能な成長を実現することができます。

アジャイル仕事術の適用

 アジャイル仕事術は、変化に対する抵抗を乗り越え、多様性を受け入れるための枠組みを提供します。継続的なフィードバックと迅速なイテレーションを通じて、新しいアイデアを柔軟に試し、適応することを可能にします。このアプローチは、失敗を恐れずに小さな成功を積み重ねながら、学習と成長を促します。

 柔軟な思考と行動の変化によって、「若くして老け込む」状態を防ぎ、常に成長し続けることを目指しましょう。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)が初の単著。