『週刊ダイヤモンド』3月9日号の第1特集は「後悔しない医療・介護」です。自分や親、家族が最適な治療や介護サービスを受け、後悔しない人生を送るために必要な最新の情報をお届けします。(ダイヤモンド編集部 臼井真粧美、野村聖子)
特養の入居待機者数は
大幅に減っている
人生100年時代になると、親子ともども高齢者になる。子どもの方が認知症になったり、先に亡くなったりすることもある。親子そろって高齢者向け施設に入ることもある。

2025年には全員75歳以上の後期高齢者になる団塊世代は、そもそも人生設計において子どもを当てにしていないことが多い。核家族化の時代を生き、子ども世代に介護を頼ろうという意識が薄いのだ。
団塊世代はもちろん、その下の世代も「60歳の節目を迎えたら老後の人生設計を考え、正月なり誕生日なりに毎年見直して更新するのがよい」とUビジョン研究所理事長の本間郁子氏はいう。このとき、認知症になったり、介護が必要になったり、自宅暮らしに限界が来たりすることも想定して、早めに終の棲家探しの準備をしておきたい。
老いれば、程度の差はあれ、多くの人に認知症の症状が現れる。認知症が進んだときにどこで生活を送るか、最期の看取りをどうするのかを考えておくのだ。この考えも病気になったり、年齢を重ねていく中で変化するので、毎年再考したい。
このとき大事なのが、自分のことだけでなく、世の中、医療、介護などの情報もアップデートすること。これらもどんどん変化しているからだ。
公共の高齢者向け施設である特別養護老人ホーム(特養)は「安かろう、悪かろう」なのに入居待ちで順番が回ってこない──。そう思い込んでいるとしたら、その情報はもう古い。
15年度に入居者の対象を原則として「要介護3以上」に絞ったことで、14年度に52.4万人いた待機者数が22年度には27.5万人まで大幅に減っている(下図参照)。
「平均入居期間はどんどん縮まってきている」と、特養に詳しい本間氏。定員100人の施設は3年でその100人が入れ替わるくらいまでに回転は速くなっているという。以前よりも待たずに済むようになっているのだ。
また、全個室で居室前に共有のリビングスペースを備えた、「新型特養」と呼ばれるユニット型施設が増えている。
個室は「プライバシーが守られやすいし、認知症の症状に対応しやすい。最期を穏やかに過ごすことができる」と本間氏。特養は今、認知症になっても最期を看取ってもらえ、自分らしく人生を最期まで生き抜く「終の棲家」として有力な選択肢となり得るのだ。