そして、239年になると、邪馬台国の卑弥呼が、後漢を滅ぼして華北を統一した三国時代の魏に遣使して「親魏倭王」と刻まれた金印と銅鏡を授かったとある。

 なぜこの間、倭国との接触が途絶え、239年(238年説もある)になって急に卑弥呼から使節団の派遣があり、魏からも使節が派遣されたのかは不思議だ。

 その謎を解くのは、もちろん、倭国大乱という日本側の混乱や、後漢時代後半からの魏の建国という中国側の政情不安定もある。また、華北から満州南部、さらには朝鮮半島北部にかけて、公孫氏を君主とする準独立国が成立し、洛陽付近の後漢や魏の支配が及ばなくなったことも原因とみられる。

 公孫氏というのは「諸侯の孫」を意味する。日本で言えば、臣籍降下(しんせきこうか)した皇族が源氏や平氏を名乗ったようなもので、ひとつの氏族というものではない。

 後漢時代後半の河北省から遼寧省辺りの地域では、軍閥勢力が跋扈(ばっこ)し、独立性を高めていった。そのなかで、北京辺りを根拠に活躍した遼西公孫氏はよく知られているが、今回話題にするのは遼東公孫氏である。

 2世紀初めの公孫延(戦国時代における最後の魯侯である頃公の末裔と称する)は、遼寧省に設置されていた玄菟太守の公孫ヨクに仕えていたが、公孫ヨクの夭折した子と幼名が同じだったことから寵愛され、169年に後漢の霊帝が優秀人材を推挙するように求めたときに、推薦されて郎中に任じられ、尚書郎から冀州刺史に転じた。

 一時期、失脚したこともあったが、189年に政権を壟断していた董卓から遼東太守とされ、有力者を次々と滅ぼして覇権を確立した。

 そして、董卓への反感が高まり190年に混乱が激化したのを見て独立志向を強めた。遼東侯・平州牧を名乗り、父の公孫延に建義侯の称号を追贈し、統治の中心だった襄平(現在の遼陽市。工業都市・鞍山の北側)に漢の2祖(劉邦・光武帝)の霊廟を建立するなどして独立せんばかりの勢いだった。

 高句麗や烏桓を討伐し、後漢の実権を握った曹操から武威将軍・永寧郷侯の地位を与えられたが、満足しなかった。

公孫氏と倭人諸国との
「空白の2世紀」

 204年に死去したのち、子の公孫康が相続し、支配下に収めた楽浪郡(平壌)の南部を分かち帯方郡とした。その中心は、諸説あるが、黄海北道鳳山郡沙里院が有力である。

 その跡を継いだのは弟の公孫恭だが、公孫康の子の公孫淵がクーデターに成功し、魏に服従する一方、呉と内通した。公孫淵は236年に魏の皇帝曹叡からの呼び出しを拒否して独立を図り、燕王を称したが、238年に司馬懿によって討たれた。呉の孫権は援軍を送ろうとしたが間に合わなかったともいう。

 『魏志倭人伝』によれば、卑弥呼の使いが帯方郡にやってきたのは、景初2(238)年6月だとしているのだが、それだと、公孫氏が滅びる同年8月より前で、まだ帯方郡などを支配していたときとなる。そのため、景初3(239)年の間違いではないかと、東洋史学者の内藤湖南が提唱してからは、日本ではその説が有力である。

 決め手はないのだが、239年であれば、公孫氏が魏に滅ばされて帯方郡に魏が進出してきたのを見て、卑弥呼は使いを魏に出したということになる。また、238年であれば、邪馬台国が公孫氏と対立していたので魏と結ぼうとしたとか、魏が邪馬台国に結ぶことを打診したとか、あるいは、公孫氏が滅びる前に帯方郡は先行して魏の支配下に入っていたということなのかもしれない。