信じられないくらい「主体的な新人」が育つ、たった1つの「OJTルール」があります。
そう語るのは、「感じのいい人」に生まれ変われるとっておきのコツを紹介する書籍『気づかいの壁』の著者・川原礼子さんです。職場で困っている人を見かけても、「おせっかいだったらどうしよう…」と躊躇したり、「たぶん大丈夫だろう…!」と自分に言い訳したり……。気づかいをするときには、つい「心の壁」が現れてしまい、なかなか一歩が踏み出せないことが、あなたにもあるのではないでしょうか? この連載では、「顧客ロイヤルティ(お客さまとの信頼関係づくり)」をベースに、ビジネスセミナーへの登壇やコミュニケーションスキルの研修講師を通して、全国200社・2万人以上のビジネスパーソンに向けて教えてきたノウハウを、さらにわかりやすくお伝えします。本稿では、本書には入りきらなかった「新人育成のコツ」について紹介しましょう。

信じられないくらい「主体的な新人」が育つ、たった1つのコツPhoto: Adobe Stock

OJT計画のコツとは?

 新年度が始まり、多くの企業が新入社員の受け入れ準備で忙しくしています。
 特に、初めてOJTを担当する先輩社員の中には、その責任に不安を感じている人も少なくないでしょう。

 OJT計画を立てる際、大事なことの一つが「初期ルールの設定」です。
 初期ルールを加えたことで、例年より主体的な新人が育ったという、ある組織事例をご紹介します。

「積極性」が身につくためには?

 従来、OJT初日は、計画にのっとってオフィス周りの紹介や業務ガイダンス、OJTのゴールと流れなど、一連のレクチャーで終わっていました。
 それ以降も、新人はメモを取りながら、教育担当の話を聞き、業務を覚えていきました。

 しかし、毎年一定数、「言わないとやらない」という受け身の新人が育ちました

 そこで、主体性を引き出すための見直しを図り、OJT初日に、新人を主体者、教育担当者を支援者とした「OJTルール」を作成するようにしました。

 具体的には、OJT初日に一連のレクチャーを済ませたところで、新人自ら「OJTルール」を考える時間を設けたのです

 新人は、「あいさつする」という基本中の基本も含め、「わからないことはその日のうちに質問する」「一週間の終わりに学んだメモを整理する」など、基本ルールを3~4個立てるのです。
 自分で考えたルールならば守りますし、OJTの主体者である自覚も生まれます

「初期ルール」を活用しよう

 一方、新人がルールを守れるよう、教育担当側も自らのルールを立てるようにしました。
 立場を同条件にしたのです。
 たとえば、「一日の終わりに10分の質問タイムを設ける」「質問には答えだけでなく、その理由まで教える」といったルールを新人に共有し、伴走姿勢を示しました。

「こんな基本的なルールで?」と思われるかもしれませんが、拙著『気づかいの壁』でも、「小さな約束ほど守り抜くこと」が、相手、特に若手の安心感につながるとご紹介しています。
 結果的にこの組織でも、従来よりも主体性を持った人材が育つようになっていきました

 この「初期ルール」は、あらゆる教育場面でも活用できます。

 私がおこなう1~3か月タームの営業やリーダー向け研修でも、定性・定量目標を定めた上で、参加者に初期ルールを決めてもらっています。
「事前課題は2日前に提出する」「毎回、少なくとも2つ以上の質問を持ってくる」など、基本的に見えて、徹底が難しいルールが多いです。

 やらざるを得ない状態に自ら責任を持つことで、目に見えて成長を遂げる方々を、数多く見てきたのです。

川原礼子(かわはら・れいこ)
株式会社シーストーリーズ 代表取締役
元・株式会社リクルートCS推進室教育チームリーダー
高校卒業後、カリフォルニア州College of Marinに留学。その後、米国で永住権を取得し、カリフォルニア州バークレー・コンコードで寿司店の女将を8年経験。
2005年、株式会社リクルート入社。CS推進室でクレーム対応を中心に電話・メール対応、責任者対応を経験後、教育チームリーダーを歴任。年間100回を超える社員研修および取引先向けの研修・セミナー登壇を経験後独立。株式会社シーストーリーズ(C-Stories)を設立し、クチコミとご紹介だけで情報サービス会社・旅行会社などと年間契約を結ぶほか、食品会社・教育サービス会社・IT企業・旅館など、多業種にわたるリピーター企業を中心に“関係性構築”を目的とした顧客コミュニケーション指導およびリーダー・社内トレーナーの育成に従事。コンサルタント・講師として活動中。『気づかいの壁』(ダイヤモンド社)が初の著書となる。